政策ニュース > 国等の動き


 政策ニュース/国等の動き


【人事院勧告】国家公務員給与を2年振りに据え置き

 平成18年8月8日、人事院(谷公士総裁)は平成18年度の国家公務員の給与について、月例給と期末・勤勉手当を現行水準のまま据え置くよう、国会と内閣に対して勧告を行いました。
 勧告どおり給与の改定が実施されれば、国家公務員の月例給は平均で38万1212円(平均年齢40.4歳)、期末・勤勉手当は年間4.45ヶ月のまま据え置かれることとなり、月例給、期末・勤勉手当両方の改定が見送られるのは2年振りとなります。
官民の給与比較を行うにあたっては、今回の勧告から対象企業を従来の「従業員100人以上」から賃金水準が相対的に低い「従業員50人以上」にまでに広げたため、月例給、期末・勤勉手当とも据え置きとなりましたが、仮に比較対象企業規模を変えなかった場合には、月例給で1.12%(4,252円)、期末・勤勉手当で0.05ヶ月分それぞれ引上げる必要がありました。
 また、昨年の勧告を受けて平成18年度から導入された「給与構造改革」については、平成19年度の実施事項として、「地域手当」の支給率を度暫定的に1〜3%引上げること、「広域異動手当」を新設すること、管理職員の「俸給の特別調整額」を定率制から定額制に移行することなどが盛り込まれました。
 人事院による国家公務員の給与勧告を受けて、総務省は、各自治体人事委員会に対し、地方公務員の給与改定についても比較対象企業規模を国と同様、「従業員50人以上」に引き下げるよう求めることとしており、地方公務員の給与についても「据え置き」勧告が多くなる見通しとなっています。しかしながら、地方自治体においてはすでに減額措置を講じているところが多く、「据え置き」勧告が行われた場合でも実質「引き下げ」の改定となる可能性があります。
 なお、地方公務員の給与については、国に準じて都道府県などの人事委員会が9月から10月にかけて改定を勧告することになっています。
〔人事院〕


資料:「人事院勧告」はこちらから


page top ↑