政策ニュース > 国等の動き


 政策ニュース/国等の動き


【予算編成】平成19年度予算概算要求基準を閣議了解

 政府は、平成18年7月21日の閣議において、平成19年度予算の概算要求基準(シーリング)を了承しました。
平成19年度予算の基本的な考え方は、「骨太の方針2006」に基づき、これまでの財政健全化の努力を今後とも継続し、引き続き、歳出全般の徹底した見直しを行い、歳出の抑制と所管を超えた予算配分の重点化・効率化を実施することとしました。
 この結果、政策的経費である一般歳出の上限を46兆8060億円とし、9年振りに47兆円を下回る水準に抑制しました。これは平成18年度予算の概算要求基準額に比べ、約7400億円減となっています。
 分野ごとの枠組では、人件費は給与構造改革や定数純減で圧縮して、増加額を1000億円に抑えた4兆6000億円、義務的経費については参議院選挙費用などの特殊要因で1000億円増の7兆5000億円としました。
 年金・医療に係る経費は、7700億円の自然増が見込まれるものの、制度・施策の見直しにより2200億円程度を圧縮し、増加額を5500億円程度に抑制することとしました。
 公共事業関係費は、平成18年度予算額(前年度)から3%削減することとし、前年度のシーリングと同水準の削減幅を定めました。
 その他の経費では、防衛関係費、国立大学運営費・私学助成費が、それぞれ対前年度比1%削減、科学技術振興費は前年度同額、これ以外の経費は対前年度比3%削減という基準が設定されました。
 また、予算配分にめりはりをつける「重点化促進加算」は500億円確保することとなりました。
 なお、概算要求をめぐる今後の日程は、概算要求基準に基づく各省庁の要求・要望期限は例年どおり8月末となっており、年内の予算編成を目指すこととしています。
〔閣議了解、財務省〕


資料:「概算要求基準」関係資料はこちらから


page top ↑