総務省は、平成18年8月30日、平成19年度予算の概算要求額を発表しました。 一般会計総額の要求額は、16兆5415億円で、平成18年度予算を7129億円(4.5%)上回った額となりました。 地方交付税に関しては、一般会計で「地方交付税等及び譲与税特別会計」への繰入金(入口ベース)として、平成18年度予算から4.6%増の15兆2280億円を計上していますが、平成19年度は地方税等が増収する見込みであることから、出口ベースとなる「地方交付税等及び譲与税特別会計」における地方交付税額は、15兆5101億円で、平成18年度予算に比べて2.5%減となります。 一般会計総額から「地方交付税等及び譲与税特別会計」への繰入金を除いた「一般歳出」は1兆3135億円で、これから義務的経費である恩給費を除いた政策的経費は4111億円(25.4%増)計上されています。
また、総務省は、同日、「平成19年度地方財政収支の仮試算」と「地方債計画」についても公表しました。 地方財政収支の仮試算は、骨太の方針2006や予算概算要求基準などに基づき、平成19年度の地方財政収支を仮置きしたものです。 これによると、「歳出総額」は、平成18年度予算と同額の83兆2000億円とされ、歳出総額から公債費等を除いた「一般歳出」は66兆3000億円と(0.2%減)となりました。 歳入では、地方税等に地方交付税を加えた「一般財源総額」を、骨太の方針2006に基づき、平成18年度予算と同額の58兆7000億円を確保することとしましたが、先にも述べたとおり、地方税等が増収する見込みであることから、地方交付税は約4000億円(2.4%)減の15兆5101億円と試算しています。 一方、「地方債計画案」は、発行総額は平成18年度計画に比べ3.1%減の13兆3241億円で、このうち普通会計分が2.5%減の10兆5419億円、公営企業会計分が5.0%減の2兆7822億円となりました。 (総務省)
|