政策ニュース > 国等の動き


 政策ニュース/国等の動き


【地方財政】政府が「地方財政の状況」を国会に報告

 政府は、平成19年3月9日、地方財政法第30条の2の規定に基づき、「地方財政の状況」(平成19年版「地方財政白書」)を決定し、これを国会に報告しました。
 平成19年版「地方財政白書」では、平成17年度の地方自治体の普通会計決算の状況を分析して報告しており、同年度の決算規模は、歳入・歳出とも前年度(平成16年度)を下回り、6年連続の縮小となりました。
 平成17年度の地方自治体の歳入総額は、92兆9365億円(@)、大震災復興基金関連を除く実質的歳入は92兆0376億円で、前年度比0.5%減(同1.2%減)となりました。これは、景気の回復等により地方税収が増加したものの、三位一体改革による義務教育費国庫補助負担金等の減少や公共投資関係費抑制による普通建設事業費支出金の減少等に伴い国庫支出金が減少したこと、臨時財政対策債の減少や普通建設事業費の減少等に伴い地方債が減少したことなどによるものです。
 一方、歳出総額は、90兆6973億円(A)、大震災復興基金関連を除く実質的歳出は89兆8004億円で、前年度比0.6%減(同1.3%減)となりました。歳出削減の主な要因としては、地方行政改革により義務的経費のうち人件費の減少が図られたこと、投資的経費のうち普通建設事業費が補助事業費、単独事業費とも減少したことなどが挙げられます。
 この結果、地方の決算収支は、形式収支(@−A)で2兆2391億円、実質収支で1兆2208億円、単年度収支で2370億円、実質単年度収支で4292億円の黒字となりました。
 個別団体で見ると、実質収支が赤字の団体が、2都道府県、26市町村(うち2一部事務組合を含む)の計28団体ありました。
 また、地方が負担すべき借入金残高は、201兆2943億円と、1931億円減少したものの依然として高い水準にあります。
(総務省)


資料:平成19年版「地方財政の状況の概要はこちらから


page top ↑