平成19年3月22日、13都道府県知事選挙の告示が行われ、第16回統一地方選挙がスタートしました。 統一地方選挙の前半戦は、この日告示された知事選挙のほか、3月25日に告示される4政令市長選挙、3月30日に告示される44道府県議会議員選挙及び15政令市議会議員選挙と続き、いずれも、4月8日に投開票されます。 後半戦は、4月15日に告示される104市区長選挙及び331市区議会議員選挙、4月17日に告示される151町村長選挙及び448町村議会議員選挙で、一部の地域を除き、いずれも4月22日に投開票が行われる予定です。 これに先立ち、総務省は、平成19年3月19日「統一地方選挙執行予定団体に関する調」を発表しました。 この調査によると、第16回統一地方選挙の対象となる選挙は、1,109で、全国で273の首長選挙と836の地方議会(改選予定定数18,004人)で改選を迎えます。 今回の統一地方選挙の対象となる選挙の割合を示す「統一率」は、市町村合併の推進などの要因により、前回(平成15年)から6.7ポイント低下し、29.59%となり、過去最低を更新することとなりました。 町村議会議員選挙に限ってみれば、愛媛県と沖縄県を除く45都道府県の448町村議会で5,668人の議員の改選が行われます。こちらの「統一率」は43.84%と前回(平成15年)を4.5ポイント下回りました。 (総務省)
|