町村議会クイックNavi詳細画面

最終更新日:2025年4月24日

◆所在地
〒049-1392 北海道松前郡福島町字福島820番地
◆電話
0139-47-2215   直通   
◆FAX
0139-47-4002
◆MAIL
gikai@town.fukushima.hokkaido.jp
◆交通
函館バス青函トンネル記念館前バス停徒歩5分

基本情報

町村長 鳴海 清春 (なるみ きよはる)
議会議長 溝部 幸基 (みぞべ こうき)
議会事務局長 鍋谷 浩行 ( なべや ひろゆき)
住民基本台帳人口 3,337人(令和7年03月)
面積 187㎢
類似団体別市町村財政指数 Ⅰ-1
令和7年度一般会計予算額 4,524,254千円
  うち議会費 50,815千円
全国
表彰
議会特別表彰 平成26年度
議会広報コンクール
議会改革・議会の活性化毎年、前年の議会活動を主要10項目と具体的な36項目に区分し、全国・全道等のデータと比較検討のうえ議会の評価として公表しています。また、議員個人の自己評価や活動実績を加えた議会白書を毎年作成し公表することで議会の視える化を図っています。 議会基本条例施行10年を機に、条例規則等を見直し、平成31年度から施行するとともに例規体系を整えました。
自立のまちづくり第6次福島町総合計画が令和6年度からスタートし、「自然と人が織りなす“幸せ実感コンパクトな町”~持続可能なまち「ふくしま」を共に創る~」をテーマにまちづくりを進めています。また、行財政の指針として平成22年度から策定していた「行財政推進プラン」に代わり、「行政改革大綱」、「総合計画(財政推計)」を根拠とした行政運営を令和2年度から進めています。





福島町は、全国でも例のない二人の横綱「第41代横綱千代の山」「第58代横綱千代の富士」の出身地です。  また、世界最大の海底トンネルである「青函トンネル」の北海道側の工事基地として工事記録や技術情報等を受け継いでいます。 ○町立青函トンネル記念館(2005年4月リニューアルオープン) ○横綱千代の山・千代の富士記念館 ○福島大神宮祭礼行列 ○横綱海峡ビーチ(平成23年5月1日オープン)

議会の構成・議会活性化の取組み

議員定数・現議員数 定数10人  現数9人  (男9人、女0人)



常任委員会 総務教育常任委員会 6人
経済福祉常任委員会 6人
広報・広聴常任委員会 10人
議会運営委員会 議会運営委員会 5人
特別委員会 予算審査特別委員会 9人
決算審査特別委員会 9人
協議調整の場 全員協議会 
正副議長・正副委員長会議 



議会事務局 職員4人 (専任職員4人 兼任職員0人)
議会図書室 あり(一般利用可)
議会活性化組織の設置    
議会基本条例の制定 平成21年03月施行
令和2年03月最終改正
議会改革に関する条例制定 政治倫理条例、政務活動費条例、歳費・費用弁償条例、参画奨励条例、諮問会議条例
通年会期制の導入 招集回数の運用
議決事件の追加基本構想、基本計画、マスタープラン、名誉町民の決定、町民憲章・宣言、友好市町村締結、町花・町木指定
専門的知見の活用議会基本条例諮問会議
議員同士の自由討議本会議、委員会
質問方法の改革一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃、反問権、一般質問答弁書の事前配布
質疑方法の改革一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃
議場・議会運営の工夫対面式演壇、タブレット
住民との対話機会議会報告会、各種団体懇談会
住民参画・協働議会基本条例諮問会議
模擬議会の開催中高生議会
会議の公開常任委員会、特別委員会、協議調整の場
議会の夜間・休日開催夜間議会
傍聴者への配慮資料の配布、録画・録音許可、傍聴制限の緩和、傍聴手続簡略化、車いす用傍聴席、バリアフリー
議会中継の手段インターネット、庁内放送
議会中継の方法ライブ、録画・録音、オンデマンド
広報・広聴活動ツール議会広報紙、ホームページ
情報公開会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支、議会改革、議会・議員評価、行政評価、監査報告(例月・定例)、選挙公報等

トップへ戻る