町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年4月22日
- ◆所在地
- 〒078-2512 北海道雨竜郡北竜町字和11番地1
- ◆電話
- 0164-34-7035 代表
- ◆FAX
- 0164-34-2234
- gikai@town.hokuryu.hokkaido.jp
- ◆交通
基本情報
町村長 | 佐々木 康宏 (ささき やすひろ) | |
---|---|---|
議会議長 | 中村 尚一 (なかむら しょういち) | |
議会事務局長 | 高橋 淳 ( たかはし あつし) | |
住民基本台帳人口 | 1,571人(令和7年04月) | |
面積 | 159㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,335,000千円 | |
うち議会費 | 37,825千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 北竜町は石狩平野の北部に位置する純農村地帯である。面積は158.70k㎡、内農地面積は32k㎡で、米の作付けを中心にそば・麦・大豆・メロン・スイカ・花卉等を作付けしており、米は生産情報公表農産物JSAを取得。 安心安全な米を生産者へ届けることが評価され、平成29年3月第46回日本農業賞大賞を受賞している。 議会では、平成2年に「国民の命と健康を守る安全な食糧生産の町」を宣言し、減農薬栽培と有機栽培に取り組んでいる。 |
---|
観光産業の推進 | 7月下旬から8月上旬、ひまわりの里は23.13haの畑にひまわりが咲きわたり、丘は一面黄色の絨毯になる。 昭和55年よりひまわりによるまちづくりを始めており、観光シーズンには、全国から約20万人の観光客が訪れ、北海道の夏の風物詩となっている。 二頭の竜が目印のオランダ風のお城をモチーフにしたサンフラワーパーク北竜温泉は、レストラン・温泉・ホテルを完備し、国道275号線の道の駅として、ドライバーや観光客の憩いの場となっている。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
自然豊かな北竜で育まれた「ひまわりライス」 町の特産品「ひまわりすいか・ひまわりメロン」 天然温泉「サンフラワーパーク北竜温泉」 町花「ひまわり」 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数8人 現数8人 (男6人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業常任委員会 8人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
広報特別委員会 5人 まちづくり等調査特別委員会 8人 北竜町議会災害対策特別委員会 8人 北竜町農業の未来を考える特別委員会 8人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成23年04月施行 平成30年03月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン、 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、反問権 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 行政広報、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 |