町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年3月24日
- ◆所在地
- 〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目 5番1号
- ◆電話
- 0166-74-3660 直通
- ◆FAX
- 0166-87-2196
- gikai@town.takasu.lg.jp
- ◆交通
- 旭川空港から車で40分 JR旭川駅から車で25分
基本情報
町村長 | 谷 寿男 (たに としお) | |
---|---|---|
議会議長 | 大石 隆 (おおいし たかし) | |
議会事務局長 | 田尻 裕之 ( たじり ひろゆき) | |
住民基本台帳人口 | 6,441人(令和7年03月) | |
面積 | 139㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,637,000千円 | |
うち議会費 | 47,473千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール | 令和3年度優良賞 |
UJIターン(移住)の推進 | 幼少期から高齢期まで、誰もがライフステージに応じた希望が叶うまちづくりを目指している鷹栖町。農村部から市街地への住み替え支援や民間業者と連携した空き家の利活用により移住定住を促進しています。 移住定住に関する相談の受付や移住体験住宅を活用した「ちょっと暮らし」体験、首都圏での移住相談会へ出展しています。 また、子どもたちにとって魅力的なスポーツ環境を構築するため、「たかす総合型地域スポーツクラブ」を設立し、少年団と連携することにより持続可能な部活動の地域移行(現3クラブ)を目指します。 |
---|
介護・高齢者福祉の充実 | いつまでも住み慣れた地域で暮らしていくため、住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムを構築しています。 特に健康で元気に暮らしていくための介護予防に力を入れており、サービス付高齢者住宅に併設したフィットネス倶楽部や保健師・理学療法士による運動教室・認知症予防教室等を実施しています。 また、顔の見える保健指導として保健師や管理栄養士が積極的に地域に出向く体制を強化し、心身の健康づくりに積極的に取り組んでいます。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
【特産品 オオカミの桃】 澄んだ空気と長い日照時間、昼夜の大きな温度差という、トマト栽培に最適な環境をもつ鷹栖町の朝もぎ完熟トマトの甘味を生かした、コクのあるトマトジュースです。 【主なイベント】 ●8月上旬 たかす熱夏フェスタ~鷹栖の真夏を彩る祭りです。出店やイベントで、例年多くの人が集まり会場を賑わします。 ●3月上旬:たかす歩くスキーフェスティバル~毎年多くの出場者が鷹栖の景色を楽しみながら心地良い汗を流します。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男10人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 5人 経済福祉常任委員会 6人 議会広報広聴常任委員会 11人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
鷹栖町議会議員報酬調査特別委員会 5人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 鷹栖町議会活性化委員会 | |
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | 情報が登録されていません | ||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | ○ | 休日議会 | |
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、録画・録音許可、傍聴制限の緩和、傍聴手続簡略化 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ、Twitter、YouTube | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否 |