町村議会クイックNavi詳細画面

最終更新日:2025年4月22日

  • アイスキャンドル

  • 手延べ麺

  • 町有林

  • no_image
◆所在地
〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町63番地
◆電話
0165-54-2511  代表  312
◆FAX
0165-54-2517
◆MAIL
s-gikai@town.shimokawa.hokkaido.jp
◆交通
宗谷本線名寄駅下車 バス30分

基本情報

町村長 田村 泰司 (たむら やすし)
議会議長 我孫子 洋昌 (あびこ ひろまさ)
議会事務局長 神野 みゆき ( じんの みゆき)
住民基本台帳人口 2,792人(令和7年04月)
面積 645㎢
類似団体別市町村財政指数 Ⅰ-0
令和7年度一般会計予算額 6,066,000千円
  うち議会費 35,552千円
全国
表彰
議会特別表彰
議会広報コンクール
農林水産業・ブランド作物の振興2030年までに「森林未来都市」モデルを描いており、豊富な森林資源から最大限に収益を得続ける自立型の森林総合産業を構築し、森林バイオマスを中心とした再生可能エネルギーによるエネルギーの完全自給などが目指す地域社会の姿です。森林総合産業の構築については、「森林総合産業特区」として、平成23年に「地域活性化総合特区」に指定を受け、制度を活用しながら重点的に取り組みを進めていきます。さらに、平成25年に国のバイオマス事業化戦略に基づき進められている「バイオマス産業都市」に認定され、「環境未来都市」及び「地域活性化総合特区」構想と連携し、具現化事業を進めています。
環境管理体制の強化平成20年に国が進める地球温暖化問題への対応として、「環境モデル都市」として認定され、他の自治体に先駆けて森林活用を中心とした低炭素化の取り組みを進めており、さらに、平成23年には国家戦略プロジェクトである「環境未来都市」の選定を受け、環境未来都市構想としての目指す姿を「人が輝く森林未来都市しもかわ」とし、森林総合産業、超高齢化大砲社会などを柱に、持続可能な地域づくりのための具現化事業に取り組んでいます。





草地開発により搬出された石を町民や町外から訪れた方が手作りで積み上げ、西暦2000年に築城2000メートルを達成した「万里長城」、冬の風物詩「アイスキャンドル」、特産品「手延べ麺」を軸として、万里長城祭、しもかわうどんまつり、アイスキャンドルミュージアムを開催し、交流人口増加のための取り組みを行っています。特産品はコシの強さとのどごしが好評な手延べ麺、厳選された完熟トマトを原料に砂糖や防腐剤を使用せず作ったトマトジュース「ふるさとの元気」、木材・木炭関連製品などがあります。

議会の構成・議会活性化の取組み

議員定数・現議員数 定数8人  現数7人  (男6人、女1人)



常任委員会 総務産業常任委員会 6人
議会運営委員会 議会運営委員会 6人
特別委員会 議会広聴広報特別委員会 6人
協議調整の場 全員協議会 



議会事務局 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人)
議会図書室 あり(一般利用不可)
議会活性化組織の設置    
議会基本条例の制定 令和3年03月施行
令和5年03月最終改正
議会改革に関する条例制定 諮問会議設置条例 など
通年会期制の導入 招集回数の運用
議決事件の追加基本構想、基本計画、包括連携協定 など
専門的知見の活用議会改革関連
議員同士の自由討議委員会、協議調整の場
質問方法の改革一問一答方式、反問権
質疑方法の改革一問一答方式
議場・議会運営の工夫対面式演壇、議場の多目的利用
住民との対話機会議会報告会
住民参画・協働議会モニター、議会広報モニター
模擬議会の開催高校生一般質問体験
会議の公開常任委員会、特別委員会、協議調整の場、任意協議会等
議会の夜間・休日開催 
傍聴者への配慮資料の配布、傍聴制限の緩和、傍聴手続簡略化
議会中継の手段インターネット、庁内放送
議会中継の方法録画・録音
広報・広聴活動ツール議会広報紙、ホームページ
情報公開会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録

トップへ戻る