町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年4月23日
- ◆所在地
- 〒098-3207 北海道天塩郡幌延町宮園町1番地1
- ◆電話
- 0163-25-1111 代表(内線あり) 311
- ◆FAX
- 0163-25-2971
- gikai@town.horonobe.lg.jp
- ◆交通
- 宗谷本線幌延駅下車 徒歩5分
基本情報
町村長 | 野々村 仁 (ののむら ひとし) | |
---|---|---|
議会議長 | 西澤 裕之 (にしざわ ひろゆき) | |
議会事務局長 | 岡田 英樹 ( おかだ ひでき) | |
住民基本台帳人口 | 2,014人(令和7年03月) | |
面積 | 574㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,691,000千円 | |
うち議会費 | 50,714千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | まちづくりは人づくりをモットーに、地域の暮らし、産業、教育文化、生活環境などを有機的に結びつけ、住民一人ひとりが、夢と希望に満ちた人生をおくれるまちづくりをめざす。 |
---|
商業等の振興 | 例年、8月の第2土、日曜日にはほろのべ名林公園まつりが開催され、多くの観光客でにぎわう夏のメインイベントを開催。12月下旬にはトナカイ観光牧場で、トナカイホワイトフェスタが開催されている。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
本町には、利尻・礼文・サロベツ国立公園の一角であるサロベツ原野があり、冷涼な気候を利用した北方圏の花(幻の花青いケシ)やトナカイ観光牧場などがある。 町内では、近年自然エネルギーへの取り組みが進められ、28基の風車が海岸線に一直線に並ぶオトンルイ風力発電所は観光の面でも注目されている。また、町立小学校や町内の公共施設には太陽光発電を一部導入し、子供達への環境エネルギー教育にも取り組んでいる他、住宅用太陽光発電システム設置や電気自動車導入補助制度を創設し、町ぐるみでエネルギー政策に取り組んでいる。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数8人 現数8人 (男8人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
まちづくり常任委員会 8人 情報推進常任委員会 8人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
令和5年度決算審査特別委員会 8人 令和7年度予算審査特別委員会 8人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 行政広報、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |