町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年4月23日
- ◆所在地
- 〒099-1498 北海道常呂郡訓子府町東町398番地
- ◆電話
- 0157-47-2184 直通
- ◆FAX
- 0157-47-2600
- gikai@town.kunneppu.hokkaido.jp
- ◆交通
- JR石北本線北見駅下車、バスに乗換え35分
基本情報
町村長 | 伊田 彰 (いだ あきら) | |
---|---|---|
議会議長 | 山田 日出夫 (やまだ ひでお) | |
議会事務局長 | 中村 隆広 ( なかむら たかひろ) | |
住民基本台帳人口 | 4,394人(令和7年03月) | |
面積 | 191㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 5,378,700千円 | |
うち議会費 | 50,620千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 基幹産業である農業生産の基盤づくりなど経営の近代化に力を入れるため、各種農業生産基盤整備事業導入による生産性の高い農業を安定した農業を目指しています。 |
---|
地域防災・地域消防の強化 | 建築から50年以上経過していた消防庁舎の建設に着手し、災害時の拠点として令和4年10月完成しました。また、全国的に消防団員が減少するなかでも団員の定員を確保するなど、地域防災力の向上が図られています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
訓子府町は 北海道東北部に位置し、東と北を北見市、西を置戸町、南を陸別町と津別町に接する、人口約5,000人の町で、明治30年に高知の北光社移民団により開拓の鍬がおろされてから120年となりました。 基幹産業は農業で、小麦、馬鈴しょ、ビート、玉ねぎ、メロンなどの作物を主品目としています。また、盆地特有の内陸性気候のため、寒暖の差が激しいですが、日照率は全国でも有数の高い地域です。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男8人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 5人 産業建設常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報特別委員会 9人 議会活性化特別委員会 9人 決算審査特別委員会 4人 予算審査特別委員会 9人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 正副議長・委員長会議 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会活性化特別委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成30年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例、議会の議員の議員報酬等の特例に関する条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会モニター、議会アドヴァイザー | |
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴手続簡略化、視聴覚障害者への配慮、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議会改革 |