町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年4月23日
- ◆所在地
- 〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
- ◆電話
- 0152-77-8106 直通
- ◆FAX
- 0152-74-2191
- gikaijimukyoku1@town.ozora.lg.jp
- ◆交通
- 女満別空港から車で7分
基本情報
町村長 | 松川 一正 (まつかわ かずまさ) | |
---|---|---|
議会議長 | 原本 哲己 (はらもと てつみ) | |
議会事務局長 | 情報が登録されていません | |
住民基本台帳人口 | 6,369人(令和7年03月) | |
面積 | 344㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 9,375,051千円 | |
うち議会費 | 51,239千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成25年度 |
議会広報コンクール |
議会改革・議会の活性化 | ●議会議事堂(議事堂文化ホール) 昭和60年に建設された議会議事堂は、本来の目的に使用するほか、議長席・議員席・理事者席を昇降設備により地下に収納し、ロールバックチェア等を出すことによって、195席の小ホール、または席なしのフラットなホールとなり多目的に利用することができます。 議会閉会中は、広く団体や住民の皆さんに開放しており、各種ミニコンサートや講演会などに広く利用されています。 |
---|
地場産業・地域ブランドの振興 | ●ひがしもこと乳酪館(乳製品加工研究所) 昭和54年、余剰牛乳の有効利用を図るため、東藻琴高校にて食品実習を重ね試作品の製造を開始し、昭和57年、酪農振興と地場産業の育成を目指して乳製品加工研究所を建設しました。 平成8年には生産能力の向上や新製品の開発・研究を目指し「ひがしもこと乳酪館」が開館されました。 施設では現在、カマンベール・ゴーダー・チェダー・スモークの各チーズ、乳脂肪分の高い牛乳・アイスクリームなどの製造・販売のほか、乳製品製造の体験学習することができます。(要予約) |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
●大空町は、オホーツク海に面したオホーツク総合振興局管内のほぼ中央部に位置し、平成18年3月31日、女満別町と東藻琴村が合併(新設)して誕生した新しい町です。網走国定公園に位置する網走湖女満別湖畔や阿寒国立公園に隣接する藻琴山を代表する豊かな自然に囲まれ、基幹産業の農業が育む美しい丘陵の田園風景と気持ちよく澄んだ大空、星空の美しさが自慢の町です。 また、年間乗降客数が73万人を超え、国内の主要都市と直行便で結ぶ女満別空港(2500m級)を有し、知床世界自然遺産などの空の玄関口として、圏域の観光・経済活動等の重要な役割を担っています。 ●見どころ:「ひがしもこと乳酪館」「芝桜公園」「網走湖女満別湖畔」「道の駅(メルヘン公園、メルヘンピット)」「朝日ヶ丘公園(パークゴルフ場)」など |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男11人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務厚生常任委員会 6人 産業建設文教常任委員会 6人 議会広報常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
予算審査特別委員会 10人 決算審査特別委員会 10人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員3人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成24年06月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 議会議員政治倫理要綱 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | 女性議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴手続簡略化 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、会議録、議長交際費 |