町村議会クイックNavi詳細画面
- 北海道
最終更新日:2025年5月2日
- ◆所在地
- 〒059-1595 北海道勇払郡安平町早来大町95番地
- ◆電話
- 0145-26-2700 直通
- ◆FAX
- 0145-26-2701
- gikai-soumu@town.abira.lg.jp
- ◆交通
- JR早来駅より徒歩10分
基本情報
| 町村長 | 及川 秀一郎 (おいかわ しゅういちろう) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 多田 政拓 (ただ まさひろ) | |
| 議会事務局長 | 石塚 一哉 ( いしづか かずや) | |
| 住民基本台帳人口 | 7,206人(令和7年04月) | |
| 面積 | 237㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-0 | |
| 令和7年度一般会計予算額 | 8,529,856千円 | |
| うち議会費 | 53,428千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 結婚・出産・子育て支援 | 震災後、早来地区に義務教育学校として新設した早来学園に続き、追分地区の教育環境の整備検討を実施。総務省の地域プロジェクトマネージャー制度を活用した人材登用により子育て・教育魅力化の取り組みを行います。 |
|---|
| 地域防災・地域消防の強化 | 早来公民館は、街なかの避難拠点として耐震・改修整備と、平時にはスポーツ合宿等の誘致を行えるよう体育館や合宿所機能を備え、防災と地域振興の両面での活用を行います。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
鉄道のマチとしてSLをテーマとした道の駅周辺は、毎年5月に北海道でも有数の広大な菜の花畑の景観を楽しみに多くの観光客で賑わいを見せています。また、マチの特産であるチーズと相性の良いワインの製造所が民間企業の手により道の駅の隣接地に建設されており、今後大きな観光資源として更なる期待が寄せられています。 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数12人 現数10人 (男7人、女3人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 5人 経済常任委員会 4人 |
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
| 特別委員会 | ○ |
予算審査特別委員会 9人 決算審査特別委員会 8人 議会広報特別委員会 5人 議会改革調査特別委員会 9人 |
|
| 協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
| 議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | ○ |
平成26年10月施行 |
|
| 議会改革に関する条例制定 | |||
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン | |
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 質疑方法の改革 | |||
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | タブレット | |
| 住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 特別委員会 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | ○ | 傍聴制限の緩和、バリアフリー | |
| 議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送、地上デジタル放送(エリア放送 あびらチャンネル) | |
| 議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 | |


