町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 岩手県
最終更新日:2025年4月14日
- ◆所在地
- 〒029-5512 岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割40番地71
- ◆電話
- 0197-82-2115 直通
- ◆FAX
- 0197-82-2171
- gikai@town.nishiwaga.lg.jp
- ◆交通
- JR北上線ほっとゆだ駅下車 徒歩10分
基本情報
町村長 | 内記 和彦 (ないき かずひこ) | |
---|---|---|
議会議長 | 髙橋 雅一 (たかはし まさかず) | |
議会事務局長 | 小松 重貴 ( こまつ しげき) | |
住民基本台帳人口 | 4,769人(令和6年04月) | |
面積 | 591㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 7,193,000千円 | |
うち議会費 | 77,803千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成24年度 |
議会広報コンクール |
観光産業の推進 | 「どこにも無い四季と湯の里」の観光キャッチフレーズを掲げ、地域資源を活用した体験型観光プロジェクトを展開する。 観光客の受け入れ環境の充実を図るため、観光施設のバリアフリー化、外国語表示への支援、四季を通じた着地型旅行商品造成事業など誘客促進に取り組んでいる。 |
---|
地域医療の充実 | 「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援」のサービスが一体的に提供できる体制づくりを推進する。 高齢者が長年培った経験や知識、技能を生かし働くことにより、生きがいを得、地域社会に貢献することを目的とした西和賀町シルバー人材センターの育成支援の取り組みを行っている。 健康寿命を延ばすまちづくりに取り組む「健康づくり宣言」を行い、住民、病院、各種団体、行政が一体となって、健康づくりの取り組みを強化する。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
①「産業」「環境」「健康」人が輝き地域の力満ちる町 ②特別豪雪地帯の特性を生かした雪冷熱エネルギーの活用(公共施設や農業用ハウスに雪冷房システム導入) 雪国文化研究所による雪の研究、真夏の雪氷まつり ③民謡「沢内甚句」の発祥地 ④西わらび(ワラビ園、山菜フェスタ、わらび粉100%のわらび餅) ⑤ビスケットの天ぷら ⑥町内に点在する野生のカタクリ群生地 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務教民常任委員会 6人 産業建設常任委員会 6人 広報編集常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
予算審査特別委員会 11人 決算審査特別委員会 11人 |
|
協議調整の場 | |||
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員3人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成23年01月施行 令和3年09月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | 告知端末、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、議会改革 |