町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 宮城県
最終更新日:2025年4月24日
- ◆所在地
- 〒987-0192 宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
- ◆電話
- 0229-43-2127 直通
- ◆FAX
- 0229-43-3002
- gikai@town.wakuya.miyagi.jp
- ◆交通
- JR東北本線小牛田駅乗換え JR石巻線涌谷駅下車 徒歩1分
基本情報
町村長 | 遠藤 釈雄 (えんどう とくお) | |
---|---|---|
議会議長 | 大泉 治 (おおいずみ おさむ) | |
議会事務局長 | 渡邉 千春 ( わたなべ ちはる) | |
住民基本台帳人口 | 14,159人(令和7年03月) | |
面積 | 82㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 7,963,610千円 | |
うち議会費 | 96,191千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
結婚・出産・子育て支援 | 子育て支援の充実(子どもを安心して産み育てられる支援) ・18歳までの子ども医療費助成(所得制限なし) ・新生活応援補助金(子育て加算あり) ・妊娠期からの不安に対応する「こども家庭センター」など |
---|
地域医療の充実 | 【健康長寿のまちづくり】 長寿社会を地域の課題として取り上げ、全国に先駆けて地域包括医療体制を構築し、「安らかに生まれ」「健やかに育ち」「朗らかに働き」「和やかに老いる」ことを通して、その人らしいかけがえのない人生を送ることを目標としています。また、地域包括ケアシステムの構築を推進し、健康寿命100歳を目指します。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
「奥州涌谷の箟岳さまは 山子繁昌の守り神」と民謡「秋の山唄」に歌われる箟岳山が町のほぼ中央にあり、江合川、旧迫川が流れる自然豊かな城下町です。ひとめぼれ、ササニシキ等の産地でもあります。また奈良時代、日本で初めての金を産出し東大寺建立の際の大仏鍍金のために献上しました。その様子は万葉集に「すめろきの御代栄えむと東なるみちのく山に金花咲く」と詠まれています。約700本の桜が見事に咲き誇る城山公園は、県内でも有数の桜の名所として知られており、日帰り温泉施設「わくや天平の湯」も多くのお客様をお迎えしております。その他、史跡も数多く残る町です。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数13人 現数13人 (男11人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業建設常任委員会 7人 教育厚生常任委員会 6人 議会広報広聴常任委員会 13人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
予算審査特別委員会 13人 決算審査特別委員会 13人 議会活性化調査特別委員会 12人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員2人 兼任職員2人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成26年01月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | ○ | 招集回数の運用 | |
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録 |