町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 秋田県
最終更新日:2024年5月9日
- ◆所在地
- 〒018-2502 秋田県山本郡八峰町峰浜目名潟字目長田118
- ◆電話
- 0185-76-4607 直通
- ◆FAX
- 0185-76-2113
- gikai@town.happou.akita.jp
- ◆交通
- 五能線東八森駅下車 車10分
基本情報
町村長 | 堀内 満也 (ほりうち みつや) | |
---|---|---|
議会議長 | 皆川 鉄也 (みながわ てつや) | |
議会事務局長 | 佐々木 高 ( ささき たかい) | |
住民基本台帳人口 | 6,227人(令和6年03月) | |
面積 | 234㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
令和6年度一般会計予算額 | 6,449,000千円 | |
うち議会費 | 82,545千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 世界遺産白神山地と日本海に囲まれた土地で、農業・水産業が町の基幹産業となっている。 平成24年に公益社団法人東京生薬協会と全国の自治体で一番早く「生薬栽培の促進に関する連携」を結び、栽培事業に取り組んでいる。 また、日本海静音域でサーモン養殖事業に取り組んでおり、「輝サーモン」として出荷している。 |
---|
定住支援 | 子育て世帯や移住者の定住化を促進し、人口減少の緩和と地域活性化を図るため、定住促進住宅を整備。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
平成18年3月27日、八森町と峰浜村が合併して誕生した。県内では一連の平成の大合併のしんがりをつとめた。日本海沿いの県最北端に位置し、JR五能線からの海岸部は眺めが素晴らしく、海辺にせまる山々は世界遺産の白神山地に連なる。八森地区は、「秋田名物八森ハタハタ」と秋田音頭にもうたわれ、江戸時代から漁業の町としても知られてきた。能代市に接している峰浜地区は、国道101号線に「ポンポコ山公園」が整備され、道の駅、ハーブ園、ラベンダー畑とともに観光スポットになっている。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男10人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務民生常任委員会 6人 教育産業建設常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
予算特別委員会 11人 決算特別委員会 11人 |
|
協議調整の場 | |||
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | 情報が登録されていません | ||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | 情報が登録されていません | ||
議会の夜間・休日開催 | 情報が登録されていません | ||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、会議録 |