町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2024年9月27日
- ◆所在地
- 〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7
- ◆電話
- 024-585-3295 直通
- ◆FAX
- 024-585-2181
- gikai@town.kunimi.fukushima.jp
- ◆交通
- 東北本線藤田駅下車 徒歩10分
基本情報
町村長 | 引地真 (ひきちまこと) | |
---|---|---|
議会議長 | 佐藤定男 (さとうさだお) | |
議会事務局長 | 実沢隆之 ( みさわたかゆき) | |
住民基本台帳人口 | 8,172人(令和6年03月) | |
面積 | 38㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
令和6年度一般会計予算額 | 6,100,000千円 | |
うち議会費 | 90,706千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
定住支援 | ・空き家改修等支援事業:空き家の有効活用および町内への定住を図るため、空き家の改修工事にかかる費用の一部を補助している。 ・町が造成した住宅街に子育て世帯(子どもは18歳まで)を対象とした住宅を新築。管理・運営は民間事業者に委託。現在4室とも入居中(R6.9現在)。 ・町の倉庫として利用していた建物のリノベーションを行った上で町内事業者に貸付け。事業者によりシェアオフィスなどの貸館事業などを行い、町に賃料を支払う。 ・老朽化し空家となっていた町営住宅1棟をリノベーションし、住居兼オフィスとして入居者を募集。入居者の入れ替わりはあるが、現在4室中3室に入居中(R6.9現在)。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
・コシヒカリとくだものの里 夏は暑く、冬は寒い、日中の寒暖差が大きいという内陸性気候の町です。さらに、信達平野という肥沃な土壌に恵まれており、農産物の中でも果樹栽培が盛んです。四季の恵みをくだもので堪能できます。 ・義経ゆかりの地 「義経の腰掛松」や「弁慶の硯石」など、源義経にまつわる伝説や史跡が残されています。また、源頼朝率いる鎌倉軍と、藤原清衡率いる奥州軍との最後の決戦の地で、鎌倉軍を迎えるべく奥州軍が3.2キロにわたり築いた阿津賀志山の防塁(日本三大防塁)は、国の史跡として現在も当時の面影を偲ばせます。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男10人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 6人 産業建設常任委員会 5人 広報常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員6人 (専任職員2人 兼任職員4人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成26年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴手続簡略化、新型感染症対策 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |