町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2025年4月18日
- ◆所在地
- 〒969-1392 福島県安達郡大玉村玉井字星内70番地
- ◆電話
- 0243-24-8103 直通
- ◆FAX
- 0243-48-3137
- gikaijimukyoku@vill.otama.fukushima.jp
- ◆交通
- JR東北本線本宮駅下車 車で10分
基本情報
町村長 | 押山 利一 (おしやま としかづ) | |
---|---|---|
議会議長 | 押山 義則 (おしやま よしのり) | |
議会事務局長 | 矢崎 由美 ( やざき ゆみ) | |
住民基本台帳人口 | 8,790人(令和7年04月) | |
面積 | 79㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 4,842,573千円 | |
うち議会費 | 71,913千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
結婚・出産・子育て支援 | 18歳までの医療費無料化(子育て支援医療費)、第2子以降以降の村保育所保育料無料化、第3子以降の幼稚園授業料保育料及びスクールバス利用料無料化、在宅子育て応援交付金、村立外保育施設通所児童保育料軽減対策交付金、第3子以降に支給されるすこやか祝い金、任意の予防接種に対する助成をはじめ、子どもたちの豊かな学びを支える環境づくりとして「コミュニティ・スクール」を導入し、「みんなで支え、みんなで育て、みんなが育つ大玉の教育」をめざし取り組む。 |
---|
自然との共生・里山保全 | 「日本で最も美しい村」連合加盟を契機とした美しい村づくり。農業分野における地球温暖化防止や生物多様性保全に積極的に貢献すべく、日本型直接支払制度を推進し、農業の多面的機能の維持・発揮のための地域活動や営農活動に対する支援。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
・アットホームおおたま(温泉宿泊・休憩施設) ・大玉村ふれあい広場 ・あだたらの里直売所 ・遠藤ケ滝 ・ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら ・野内与吉資料館 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男8人、女4人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 6人 産業厚生常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報編集特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員2人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会活性化検討会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成20年09月施行 平成20年09月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会、女性議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 視聴覚障害者への配慮 | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |