町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2025年4月22日
- ◆所在地
- 〒969-5345 福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
- ◆電話
- 0241-69-1123 直通
- ◆FAX
- 0241-69-1167
- gikai_01@town.shimogo.fukushima.jp
- ◆交通
- 会津鉄道 (会津下郷駅下車 徒歩15分)
基本情報
町村長 | 星 學 (ほし まなぶ) | |
---|---|---|
議会議長 | 湯田 健二 (ゆだ けんじ) | |
議会事務局長 | 荒井 康貴 ( あらい やすたか) | |
住民基本台帳人口 | 4,731人(令和7年04月) | |
面積 | 317㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 4,995,000千円 | |
うち議会費 | 77,871千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
観光産業の推進 | 「大内宿」は、全国でも数少ない茅葺き屋根の民家が建ち連なる集落で、江戸時代の宿場の形態をよく残していることから、昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けています。以後、地区住民の協力を得て電柱の移転や防災施設等の整備などを実施し、現在も修理修景事業として茅屋根の葺き替えや復元が進められています。昭和59年には宿場本陣が復元され、現在「町並み展示館」として一般に公開されています。 また、大内宿を通る「下野(しもつけ)街道」は、江戸期における会津から江戸への最短ルートとして会津藩及び近隣諸国藩主の参勤交代や物資輸送のために利用されてきた街道で、往時を偲ばせる石畳が一部現存しています。平成14年には約10kmが国の史跡に指定されています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
「大内宿」のほかにも、約百万年をかけて浸食された岩肌が塔のごとく立ち並ぶ国指定天然記念物「塔のへつり」、全国唯一の茅葺き屋根の駅舎がシンボルの秘湯「湯野上温泉」、神秘的なたたずまいを見せる「観音沼森林公園」、岩の隙間から吹き出す冷風により、低地にもかかわらず高山植物が群生する「中山風穴地特殊植物群落」など、多種多様な観光地を有しています。 また、都市住民に農業体験をしていただくことを目的として町が進めてきた、簡易休憩施設を併設した貸し農園「クラインガルテン下郷」の整備が平成23年度に完了しました。全30区画の農園は交流人口の増加に貢献しています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 6人 産業厚生常任委員会 6人 議会広報常任委員会 4人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
議会改革特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員2人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革特別委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
令和4年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | ○ | 通年の会期制 | |
議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | |||
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | |||
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、会議録 |