町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2025年4月15日
- ◆所在地
- 〒968-0421 福島県南会津郡只見町大字只見字雨堤1039
- ◆電話
- 0241-82-5300 直通
- ◆FAX
- 0241-82-5222
- gikai@town.tadami.lg.jp
- ◆交通
- JR只見線只見駅下車 徒歩1分
基本情報
町村長 | 渡部 勇夫 (わたなべ いさお) | |
---|---|---|
議会議長 | 佐藤 孝義 (さとう たかよし) | |
議会事務局長 | 渡部 高博 ( わたなべ たかひろ) | |
住民基本台帳人口 | 3,639人(令和7年04月) | |
面積 | 748㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,290,000千円 | |
うち議会費 | 73,045千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 令和3年度 |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 平成15年度に「只見町行財政改革プログラム」を策定し、平成19年度から「第Ⅱ期只見町行財政改革プログラム」により、自立のまちづくりを推進しています。 |
---|
自然との共生・里山保全 | 「ユネスコエコパーク登録」 只見町は、「人間社会と自然環境の共生」を実現するため3つの目標を掲げ、平成26年6月12日にユネスコエコパークに登録決定されました。 「自然首都・只見」宣言 只見町には、世界的にも傑出した自然景観や生物多様性に富むブナの森が存在しています。 只見町の豊かな自然価値を認識し、その恵みを次世代に引き継ぐために、「自然首都・只見」を宣言しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
田子倉ダム:高さ145m、長さ462mの重力式ダムによって田子倉湖に貯えられた総貯水量5億トンの水を利用して、総出力39万kwの発電をする我が国を代表する水力発電所です。 河井継之助記念館:戊辰戦争の折、長岡藩の家老・河井継之助が当地で亡くなった事を偲んで、終焉の家や遺品などを展示しています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 6人 経済常任委員会 6人 広報広聴常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
只見町議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員2人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成24年03月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | ○ | 招集回数の運用 | |
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | |||
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議会改革 |