町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2025年4月14日
- ◆所在地
- 〒968-0011 福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393
- ◆電話
- 0241-54-5341 直通
- ◆FAX
- 0241-54-5345
- gikai@town.kaneyama.fukushima.jp
- ◆交通
- JR只見線会津川口駅下車 徒歩5分
基本情報
町村長 | 押部 源二郎 (おしべ げんじろう) | |
---|---|---|
議会議長 | 五ノ井 義一 (ごのい ぎいち) | |
議会事務局長 | 滝本 成彦 ( たきもと なるひこ) | |
住民基本台帳人口 | 1,704人(令和7年04月) | |
面積 | 294㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 3,719,872千円 | |
うち議会費 | 45,220千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | ソバの薬味等に最適な太郎布高原の「アザキ大根」と、生活雑排水の入らない水で育てたコシヒカリ「大源流米」をそれぞれ商標登録し、PR、販路拡大に取り組んでいる。最近は、「天然炭酸水」や「奥会津金山赤カボチャ(商標登録)」の取り組みに力を入れている。 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 「奥会津金山学びの18年」と称し0歳から18歳まで、支援している。医療費無料、給食費・教材費無料、保育料無料、入学祝金、修学旅行経費無料、制服・運動着無料、高校(寮費無料、食費半額、通学費補助、各学年ごとの補助)等々。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
豊かな自然を生かし、妖精を感じることのできる町を目指し、平成2年に「妖精の里」づくりを宣言した。以降、町のシンボルといえる「沼沢湖」を中心に、「妖精美術館」、「妖精の小径(遊歩道)」等を整備し、観光の振興を図っている。また、毎年8月の第1土曜・日曜には伝説の大蛇退治を再現する「沼沢湖水まつり」を開催している。そして、近年は10月の第3土日に開催している「奥会津かねやまごっつおまつり」において、地元のごちそう(ごっつおう)をPRしている。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数8人 現数8人 (男7人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 4人 産業建設常任委員会 4人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
議会だより編集特別委員会 5人 横田小学校跡地等活用検討特別委員会 8人 議会基本条例等検討特別委員会 5人 |
|
協議調整の場 | |||
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員1人 (専任職員1人 兼任職員0人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
令和6年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
専門的知見の活用 | 情報が登録されていません | ||
議員同士の自由討議 | 情報が登録されていません | ||
質問方法の改革 | 情報が登録されていません | ||
質疑方法の改革 | 情報が登録されていません | ||
議場・議会運営の工夫 | 情報が登録されていません | ||
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | 情報が登録されていません | ||
模擬議会の開催 | 情報が登録されていません | ||
会議の公開 | 情報が登録されていません | ||
議会の夜間・休日開催 | 情報が登録されていません | ||
傍聴者への配慮 | 情報が登録されていません | ||
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | 情報が登録されていません | ||
情報公開 | 情報が登録されていません |