町村議会クイックNavi詳細画面
- 東北
- 福島県
最終更新日:2025年4月17日
- ◆所在地
- 〒963-3492 福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92番地
- ◆電話
- 0247-72-6930 直通
- ◆FAX
- 0247-72-3121
- gikaijimukyoku@town.ono.fukushima.jp
- ◆交通
- 磐越自動車道 小野ICより車で5分
基本情報
町村長 | 村上 昭正 (むらかみ てるまさ) | |
---|---|---|
議会議長 | 田村 弘文 (たむら ひろふみ) | |
議会事務局長 | 郡司 治子 ( ぐんじ なおこ) | |
住民基本台帳人口 | 8,740人(令和7年03月) | |
面積 | 125㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,570,000千円 | |
うち議会費 | 85,113千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 令和元年度 |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 財政的自立、人的自立など、地域活動におけるあらゆる主体の自立を目指します。 |
---|
自然との共生・里山保全 | 豊かな環境で、地域の中に住民の顔が見える優しいまち、安心して暮らせるまちを目指します。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
昭和30年に1町2村が合併し、第1次産業を中心に発展したが、近年道路網の整備がなされ、交通の要衝として発展の基礎ができつつある。町のキャッチフレーズは「笑顔とがんばり」。豊かな自然を背景に、明るく安心できる町です。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男10人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 6人 厚生産業常任委員会 6人 予算決算常任委員会 11人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会改革特別委員会 11人 新庁舎建設等特別委員会 11人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員2人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会運営委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成31年09月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | ○ | 通年の会期制 | |
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | ○ | 夜間議会 | |
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴手続簡略化 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、議員の賛否、会議録 |