町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 栃木県
最終更新日:2025年4月17日
- ◆所在地
- 〒321-3598 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木155
- ◆電話
- 0285-63-5645 直通
- ◆FAX
- 0285-63-0459
- gikai@town.motegi.tochigi.jp
- ◆交通
- 真岡線茂木駅下車徒歩10分
基本情報
町村長 | 古口 達也 (こぐち たつや) | |
---|---|---|
議会議長 | 渡辺 直子 (わたなべ なおこ) | |
議会事務局長 | 矢野 修一 ( やの しゅういち) | |
住民基本台帳人口 | 11,258人(令和7年04月) | |
面積 | 173㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 7,874,000千円 | |
うち議会費 | 85,496千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | 中心市街地の再生と新たなる観光、森林・里山保全としてのグリーンツーリズム、地域資源の掘り起こしや雇用の創出、農商工観の連携、特産品活用などによる六次産業化を進めています。 |
---|
環境管理体制の強化 | 環境保全型農業や循環型エネルギーを活用した産業の創出、里山・山林の整備、公共施設の木質化など、低炭素社会の実現と生物多様性を保全し、環境の町として相応しい取り組みを続けています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
栃木県第1号に指定された「道の駅もてぎ」やモータースポーツ施設「モビリティリゾートもてぎ」の他、都心から2時間の距離にありながら「残したいとちぎの棚田」に選ばれた田園風景や里山など美しい自然が残っており、地場産業の振興や新たなグリーンツーリズムの推進を繰り広げています。人を活かし、地域を活かし、環境を活かした強い町づくりを進めています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務民生常任委員会 6人 教育産業常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会だより編集特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | |||
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | CATV | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、会議録、政務活動費収支 |