町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 栃木県
最終更新日:2025年4月21日
- ◆所在地
- 〒321-0292 栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841番地1
- ◆電話
- 0282-81-1866 直通
- ◆FAX
- 0282-82-2006
- gikai@town.mibu.tochigi.jp
- ◆交通
- 東武宇都宮線国谷駅下車 徒歩13分
基本情報
町村長 | 小菅 一弥 (こすげ かずや) | |
---|---|---|
議会議長 | 田村 正敏 (たむら まさとし) | |
議会事務局長 | 杉山 隆宏 ( すぎやま たかひろ) | |
住民基本台帳人口 | 37,987人(令和7年03月) | |
面積 | 61㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 17,190,000千円 | |
うち議会費 | 128,840千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
地域産業の創出 | 町では現在、六美町北部土地区画整理支援事業、下稲葉地区圃場整備推進事業等の大きな事業を推進しており、これらの事業は雇用創出と地域経済再生に繋がるものと考え、積極的に施策を実施しております。 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | まちづくりの指針として「子育て・健康・壬力がキラリ 幸せ実感 住みよい“壬生町”」を将来都市像として掲げており、医療費の現物給付を高校3年生まで実施している「こども医療費助成事業」をはじめ、認定こども園及び放課後児童施設の整備や、予防接種事業の拡大等子育て支援の施策を実施しております。また、子育て応援サイト「みらいくる」や、子育て支援アプリ「ミコナ」などで情報発信に努めています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
本町では、恵まれた自然を背景に、原始・古代から多くの人々が暮らしていたことから、当時の遺跡が数多く確認されており、「毛野国」の中心地であったことを現在に伝えています。 室町時代になると寛正3年(1462)壬生氏によって壬生城が築かれ、江戸時代を経て明治維新を迎えた最後の城主が鳥居氏でした。この間、壬生城の城下町、日光街道の宿場町として、また黒川を利用した河川交通の要衝として栄えました。 明治になると廃藩置県で壬生県が誕生し、後に町村制施行を経て壬生町となり、昭和29年には壬生町と稲葉村が合併。翌30年には南犬飼村を編入し、新たな壬生町が生まれました。 昭和30年代からおもちゃ団地や獨協医科大学の誘致を進め、近年では北関東自動車道及び壬生インターチェンジ、県道宇都宮栃木線等が整備されるとともに、壬生総合公園、東雲公園をはじめとした公園や緑地が充実した、便利で快適な「緑園都市」として発展しました。 さらに、コストコなどの大型商業施設の誘致や人口10万人あたりの医師数全国5位、人口10万人あたりの看護師数全国5位といった医療環境の充実などを理由に「住みよい 住み続けたい」と思う町民が9割近くに達し、ますます「住みよい 住み続けたい町」へと歩んでおります。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数16人 現数16人 (男13人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 6人 教育民生常任委員会 5人 建設経済常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報特別委員会 5人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員6人 (専任職員0人 兼任職員6人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例、政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会、女性議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 視聴覚障害者への配慮、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ、Facebook | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支 |