町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
 - 栃木県
 
最終更新日:2025年9月1日
- ◆所在地
 - 〒329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
 
- ◆電話
 - 0287-45-1110 直通
 
- ◆FAX
 - 0287-41-1014
 
- gikai@town.shioya.tochigi.jp
 
- ◆交通
 - JR東北宇都宮線矢板駅下車 バス新高徳行き塩谷町役場前下車
 
基本情報
| 町村長 | 見形 和久 (みかた かずひさ) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 直井 美紀男 (なおい みきお) | |
| 議会事務局長 | 山下 智之 ( やました ともゆき) | |
| 住民基本台帳人口 | 10,098人(令和5年11月) | |
| 面積 | 176㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
| 令和5年度一般会計予算額 | 6,640,000千円 | |
| うち議会費 | 77,378千円 | |
| 全国 表彰  | 
      議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 集落生活圏維持に向けた取組み | 誰もが安心して日常生活を送ることができる持続可能な公共交通網を確保するため、令和2年度からデマンド交通の運行を開始した。小中学校の送迎にはスクールバスを運行している。 移住定住を促進するため、空き家バンク制度や空き家改修事業補助金を設けている。 | 
|---|
| 自然との共生・里山保全 | 全国に誇れる尚仁沢湧水やイヌブナ自然林といった高原山の豊富な自然資源を将来世代に引き継いでいくため、「塩谷町高原山・尚仁沢湧水保全条例」や「太陽光発電で制条例」等を制定し環境保全とより良い環境創設に取り組む。 自然環境を観光資源として活用した町営キャンプ場などが賑わっている。 | 
|---|
| ふ る さ と 自 慢  | 
『尚仁沢湧水』は昭和60年当時の環境庁から「名水百選」に認定され、平成9年には全国きき水大会で「名水の中でも特においしい」 として第一位になりました。 | 
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男10人、女1人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等  | 
		常任委員会 | ○ | 
		教育福祉常任委員会 6人 総務産業建設常任委員会 6人 予算決算常任委員会 12人  | 
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
| 特別委員会 | ○ | 
議会広報編集特別委員会 6人 議会改革検討特別委員会 12人 塩谷町議会庁舎建設特別委員会 12人 塩谷町議会デジタル化推進特別委員会 4人  | 
  |
| 協議調整の場 | ○ | 
全員協議会  | 
|
| 事 務 局 等  | 
  議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) | 
| 議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
| 議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革検討特別委員会 | |
| 議会基本条例の制定 | ○ | 
  令和4年06月施行 令和4年06月最終改正  | 
|
| 議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | |||
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | ○ | 委員会 | |
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 質疑方法の改革 | ○ | 時間制限撤廃 | |
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
| 住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
| 住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 協議調整の場 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
| 議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
| 議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録 | |


