町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 栃木県
最終更新日:2025年4月21日
- ◆所在地
- 〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555番地
- ◆電話
- 0287-92-1170 直通
- ◆FAX
- 0287-92-2036
- gikai@town.tochigi-nakagawa.lg.jp
- ◆交通
- 宇都宮駅よりバス50分
基本情報
町村長 | 福島 泰夫 (ふくしま やすお) | |
---|---|---|
議会議長 | 益子 明美 (ましこ あけみ) | |
議会事務局長 | 横山 和則 ( よこやま かずのり) | |
住民基本台帳人口 | 13,981人(令和7年04月) | |
面積 | 193㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 9,680,000千円 | |
うち議会費 | 93,296千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 令和5年度 |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | 清流那珂川の良質な鮎、八溝そばに加え、休耕田を活用した「ホンモロコ」の養殖やイノシシ肉を加工した「八溝ししまる」など新しい特産品も人気を博しています。伝統の小砂焼や地酒、農産物と組み合わせたり、産学官連携事業を推進し商品開発や販路拡大など官民一体となって地域ブランドのPRに力を入れています。 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 町総合振興計画のまちづくり重点プロジェクトのひとつとして「結婚・出産・子育て」を推進しています。 特に、子育て支援住宅整備事業として、令和2年2月には子育て支援住宅「エミナール那珂川」が完成し、同年3月から子育て世帯の入居を開始しました。 また、結婚促進や出生記念品贈呈事業など、結婚から出生、子育てまで一貫した子育て支援を推進し、元気で明るく暮らせるまちづくりを目指しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
本町は、八溝県立自然公園内に位置し、緑と清流に恵まれた自然資源、資料館や美術館などの歴史文化資源、温泉・ゴルフ場・キャンプ施設などのスポーツ・レジャー資源など魅力的な観光資源を有しています。 町の中央を南流する那珂川は、東日本有数の天然鮎の遡上を誇り、毎年6月1日の解禁以降は、県内外から多くの「太公望」が来町する釣りのメッカです。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数13人 現数13人 (男11人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業常任委員会 7人 教育民生常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報特別委員会 5人 議会改革特別委員会 13人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成26年03月施行 平成28年09月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 委員会、協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃 | |
質疑方法の改革 | ○ | 時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、大型映像装置、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場、任意協議会等 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | CATV、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録 |