町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 群馬県
最終更新日:2023年4月19日
- ◆所在地
- 〒370-2601 群馬県下仁田町大字下仁田682番地
- ◆電話
- 0274-64-8810 直通
- ◆FAX
- 0274-82-5766
- gikai@town.shimonita.lg.jp
- ◆交通
- 上信電鉄下仁田駅下車 徒歩10分
基本情報
| 町村長 | 原 秀男 (はら ひでお) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 佐藤 博 (さとう ひろし) | |
| 議会事務局長 | 佐藤 正明 ( さとう まさあき) | |
| 住民基本台帳人口 | 6,470人(令和5年04月) | |
| 面積 | 188㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
| 令和5年度一般会計予算額 | 4,808,000千円 | |
| うち議会費 | 68,139千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 観光産業の推進 | ○近代産業遺産(養蚕関連施設)の保護・活用 ・南野牧屋敷地区にある史跡荒船風穴は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、平成26年6月21日に世界遺産登録された。 |
|---|
| 人材育成・生涯教育 | ○自然遺産の保護・活用 ・平成23年9月、日本ジオパーク認定され、日本地質学上の宝庫とも言われている地質遺産(根無し山・地窓など)を関係団体と連携し、保存・活用を図る。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
・さくらの里 多種の桜、約5000本が植樹されております。他に十月桜や寒桜も楽しめる。 ・神津牧場 日本で最初の洋式牧場。花祭り、もみじ祭り、牧場体験の開催等 ・あじさい園 3万㎡に2万株が植樹されており、北関東最大である。 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男11人、女0人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 5人 社会経済常任委員会 6人 |
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
| 特別委員会 | ○ |
広報発行特別委員会 6人 少子高齢人口対策特別委員会 11人 予算決算特別委員会 11人 |
|
| 協議調整の場 | ○ |
全員協議会 総務常任委員会協議会 社会経済常任委員会協議会 |
|
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
| 議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | ○ |
平成27年10月施行 |
|
| 議会改革に関する条例制定 | |||
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | |||
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | ○ | 議員協議会 | |
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
| 住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | ○ | 車いす用傍聴席、バリアフリー | |
| 議会中継の手段 | |||
| 議会中継の方法 | |||
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 | |


