町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 群馬県
最終更新日:2025年4月15日
- ◆所在地
- 〒378-0498 群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-3
- ◆電話
- 0278-58-2119 直通
- ◆FAX
- 0278-58-3796
- gikai@vill.katashina.gunma.jp
- ◆交通
- 関越自動車道 沼田ICから車約40分、上越新幹線 上毛高原駅からバス約90分
基本情報
町村長 | 梅澤 志洋 (うめざわ ゆきひろ) | |
---|---|---|
議会議長 | 萩原 正信 (はぎわら まさのぶ) | |
議会事務局長 | 小林 由里 ( こばやし ゆり) | |
住民基本台帳人口 | 3,859人(令和7年04月) | |
面積 | 392㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 4,242,000千円 | |
うち議会費 | 69,136千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 片品村の農業は昼夜の温度差の大きい高原の気候や大消費地に近い立地条件などを活して、大根・トマト・レタス・とうもろこしなどの野菜を中心に栽培されています。 また、観光地の特性を活かした観光農園の育成やグリーン・ツーリズムを推進しています。 |
---|
商業等の振興 | 自然保護、環境問題の原点といわれ貴重な高山植物の宝庫である尾瀬を中心に丸沼・菅沼・武尊などの多彩な自然、5か所のスキー場(尾瀬戸倉、尾瀬岩鞍、かたしな高原、丸沼高原、スノーパル・オグナほたか)や9か所の温泉地、キャンプ場等を有し、旅館、民宿、ペンション等の宿泊施設も数多くあります。春から夏の尾瀬(水芭蕉、ニッコウキスゲ等)、夏のスポーツ合宿、秋の紅葉、冬のスキーにより年間を通じて多くの方々が訪れています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
自主・自立の村づくりを進める片品村は、恵まれた自然条件を活かした観光と農業を産業の柱とし、村民と行政との協働を基本に“小さくても輝く村”を目指した村づくりに取り組んでいます。 村内には、世界的にも貴重な湿原としてラムサール条約に登録され、単独の尾瀬国立公園に指定された自然の宝庫である尾瀬を始め、白樺、ブナの原生林と神秘的な湖面が美しい丸沼・菅沼、レンゲツツジや色とりどりの高原植物が咲く花の高原で牧場・キャンプ場・スキー場が点在する武尊の三大観光地を有し、多くのスキー場や温泉地、総合交流ターミナル施設として「花の駅・片品 花咲の湯」などがあります。 また、平成20年には、村内全域の湧水を対象とした「尾瀬の郷 片品湧水郡」が「平成の名水百選」に認定されました。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務観光常任委員会 6人 産業民教常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報編集特別委員会 6人 むらづくりに対する特別委員会 12人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員1人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
令和2年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 委員会、協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 |