町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
 - 埼玉県
 
最終更新日:2025年5月2日
- ◆所在地
 - 〒355-8585 埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
 
- ◆電話
 - 0493-56-6913 直通
 
- ◆FAX
 - 0493-56-5522
 
- na3411801@town.namwgawa.lg.jp
 
- ◆交通
 - 東武東上線森林公園下車
 
基本情報
| 町村長 | 大塚 信一 (おおつか のぶいち) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 内田 敏雄 (うちだ としお) | |
| 議会事務局長 | 大林 具視 ( おおばやし ともみ) | |
| 住民基本台帳人口 | 19,752人(令和7年04月) | |
| 面積 | 30㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-1 | |
| 令和7年度一般会計予算額 | 8,778,000千円 | |
| うち議会費 | 89,240千円 | |
| 全国 表彰  | 
      議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 結婚・出産・子育て支援 | 高校卒業までの医療費無料化、給食費の無償化を実施している。 | 
|---|
| 自然との共生・里山保全 | 谷津のある風景、谷津に囲まれた地域で、二ノ宮山のふもと「伊古の里」では、農産物加工体験や、ハイキングコース、釣り堀も整備され、健康づくりに最適である。また、「谷津の里」にあるふれあい農園では多くの町民または、町外から訪れる方々による野菜づくり等が行なわれ、豊かな自然を体験、満喫している。 | 
|---|
| ふ る さ と 自 慢  | 
国営公園第一号、国営武蔵丘陵森林公園のある豊かな自然いっぱいの町である。 また月輪区画整理事業の完成による若い人口の増加が続き、出生率の伸び等を生かした活気あるまちづくりや子育て支援策などに積極的に取り組んでいる。 | 
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数14人 現数14人 (男13人、女1人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等  | 
		常任委員会 | ○ | 
		文教厚生常任委員会 7人 総務経済建設常任委員会 7人  | 
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 7人 | |
| 特別委員会 | ○ | 
予算審査特別委員会 13人 議会広報発行対策特別委員会 7人 決算審査特別委員会 13人  | 
  |
| 協議調整の場 | ○ | 
全員協議会  | 
|
| 事 務 局 等  | 
  議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) | 
| 議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | ○ | 
  平成28年04月施行 | 
|
| 議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | ○ | 基本構想、名誉町民の決定 | |
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
| 質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
| 住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | ○ | 傍聴手続簡略化 | |
| 議会中継の手段 | |||
| 議会中継の方法 | |||
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 議決結果、会議録、議長交際費 | |


