町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 埼玉県
最終更新日:2024年5月22日
- ◆所在地
- 〒350-0192 埼玉県比企郡川島町大字下八ツ林870番地1
- ◆電話
- 049-299-1759 直通
- ◆FAX
- 049-297-9346
- gikai@town.kawajima.saitama.jp
- ◆交通
- 東武東上線川越駅から東武バス鴻巣免許センター行き「八ツ林(川島町役場入口)」下車徒歩20分
基本情報
町村長 | 飯島 和夫 (いいじま かずお) | |
---|---|---|
議会議長 | 道祖土 証 (さいど いさむ) | |
議会事務局長 | 山﨑 勝義 ( やまざき かつよし) | |
住民基本台帳人口 | 18,782人(令和6年05月) | |
面積 | 42㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-1 | |
令和6年度一般会計予算額 | 8,877,000千円 | |
うち議会費 | 101,101千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
財政の健全化 | 健全な行政運営を進めるため、平成18年度から平成26年度までの9年間の指針となる第3次川島町行政改革大綱を定め、確実に実行するための目標を「改革と協働、そして未来へ」とし、積極的な改革の取り組みと徹底した施策の選択を行い、住みよいまちづくりを目指します。 |
---|
行政サービスの改善 | 行政組織について従来の係制を廃止し、グループ制を導入した。また、新庁舎建設に当たり、誰でも利用しやすい庁舎を基本とした設計で、1階に窓口を集約し利便性の向上を図っている。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
・見どころ 平成の森公園、鳥羽井沼自然公園、遠山記念館、ホンダエアポート、サイクリングロード、川越藩のお蔵米、かわじま町の天領米、農産物直売所など ・まつり、行事 郷土芸能祭(4月)、はるかぜウォーク(4月)、Kawajima Spring Festivai(5月)、ランタン祭(10月)、生涯学習フェスティバル(11月) ・平成20年3月29日に圏央道川島ICが開通 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数14人 (男12人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済建設常任委員会 7人 文教厚生常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
ごみ処理施設整備特別委員会 7人 地方創生・行財政特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
川島町議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 |