町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 埼玉県
最終更新日:2025年4月17日
- ◆所在地
- 〒367-0194 埼玉県児玉郡美里町大字木部323-1
- ◆電話
- 0495-76-5136 直通
- ◆FAX
- 0495-76-0909
- gikai@town.saitama-misato.lg.jp
- ◆交通
- JR八高線松久駅下車 徒歩8分
基本情報
町村長 | 原田 信次 (はらだ しんじ) | |
---|---|---|
議会議長 | 田端 恵美子 (たばた えみこ) | |
議会事務局長 | 上田 博士 ( うえだ ひろし) | |
住民基本台帳人口 | 10,637人(令和7年04月) | |
面積 | 33㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 5,978,305千円 | |
うち議会費 | 73,792千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
定住支援 | 【定住促進奨励金】町の定住人口の増加を図るため、新たに本町へ定住し住宅を取得したかた(40歳未満)に奨励金を交付します。 【新幹線定期券購入補助事業】新たに住宅を取得して転入し、新幹線を利用して通勤するかたに、新幹線定期券購入費の一部を助成します。 【空き地バンク】町内に空き地を所有し、売却・賃貸を希望するかたと、美里町への定住などを目的に空き地の利用・購入を希望するかたがバンクへ登録し、相互に必要な情報を提供します。 【埼玉県北部地域空き家バンク】空き家の売却や賃貸を希望する方から提供いただいた利用可能な物件の情報を、ホームページなどを通じて、移住・定住を希望する方などに紹介しています。 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 【結婚新生活支援事業】町内で結婚生活をスタートする新婚世帯を支援するため、住居費や引越費用など新生活を始めるための費用の一部を助成します。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
・町内には、旧石器時代から中世に至る様々な遺跡が残されており、その数は350ケ所を超えます。飛鳥時代には、奈良の飛鳥京に鮒を献上した記録が残されていたことや、周囲を山で囲まれた地形が飛鳥地方を彷彿とさせることから「埼玉の飛鳥」と呼ばれることもあります。また、国指定史跡「水殿瓦窯跡」は鎌倉時代の瓦窯で、ここで生産された平瓦や軒平瓦は鎌倉街道を通り鎌倉まで運ばれ、源頼朝が建立した永福寺(ヨウフクジ)に使われたと言われています。 さらに、平安・鎌倉時代に活躍した武士団猪俣党の一族の霊を弔う盆の火祭「猪俣の百八燈(国指定重要無形民俗文化財)」が毎年8月15日に実施されるほか、1年を通して多くの伝統行事が行われています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男8人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務建設常任委員会 5人 文教民生経済常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
予算特別委員会 10人 決算特別委員会 10人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 議会だより編集委員会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | タブレット | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 一般質問の時は、通告書一覧と通告書を用意 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支 |