町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 埼玉県
最終更新日:2025年4月3日
- ◆所在地
- 〒367-0292 埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
- ◆電話
- 0495-77-0707 直通
- ◆FAX
- 0495-77-5771
- gikai@town.saitama-kamikawa.lg.jp
- ◆交通
- JR八高線丹荘駅 徒歩10分
基本情報
町村長 | 櫻澤 晃 (さくらざわ あきら) | |
---|---|---|
議会議長 | 柴崎 愛子 (しばさき あいこ) | |
議会事務局長 | 森 由光 ( もり よしみつ) | |
住民基本台帳人口 | 12,827人(令和6年04月) | |
面積 | 47㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,998,000千円 | |
うち議会費 | 72,733千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
商業等の振興 | 観光施設 ○ 冬桜の宿神泉 ○ 大光普照寺 ○ 金鑚神社 ○ 神川ゆ~ゆ~ランド ○ 神流川水辺公園 ○ かたくりの里 ○ 三波石峡 ○ 下久保ダム ○ 城峯公園 ○ 矢納フィッシングパーク ○ 鳥羽川河川公園 ○ 城峯山 |
---|
人材育成・生涯教育 | 現在では、この豊かな歴史文化と美しい自然とをかけがえのない財産として、「生涯学習を基本とした、ふれあいと思いやりのある町づくり」が進められています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
私たちの神川町は埼玉県の北西部に位置しています。南部は山、西部は川、北部は平野が広がっています。 近年は、生産性の高い土地利用型農業が進められています。また、工業においては、工業団地への企業誘致や地元企業の育成など順調な発展をみせています。町の北部は、「日本なし」の産地で国道254号や幹線道路沿線には、農家の直売所が立ち並び、風物詩になっています。町内の農産物直売所では、地場産野菜が販売されています。このように農業や商工業と調和して躍進しています。 また、観光施設としまして、城峯公園の冬桜は10月下旬から11月下旬まで咲きライトアップもされ観光の拠点となっております。園内にはキャンプ場もあり、高台からは、下久保ダム(神流湖)も見渡せます。その近くには「冬桜の宿 神泉」の宿泊施設もあり、下久保ダムの堰堤からは「三波石峡」を眼下に望み美しい景色を見る事ができます。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数10人 (男6人、女4人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済常任委員会 6人 文教厚生常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、大型映像装置 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 録画・録音許可、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 |