町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 千葉県
最終更新日:2025年2月10日
- ◆所在地
- 〒299-5192 千葉県夷隅郡御宿町須賀1522
- ◆電話
- 0470-68-2515 直通
- ◆FAX
- 0470-68-7182
- gikai@town-onjuku.jp
- ◆交通
- JR外房線 御宿駅から徒歩約20分
基本情報
町村長 | 原 宏 (はら ひろし) | |
---|---|---|
議会議長 | 滝口 一浩 (たきぐち かずひろ) | |
議会事務局長 | 情報が登録されていません | |
住民基本台帳人口 | 6,912人(令和7年01月) | |
面積 | 25㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和6年度一般会計予算額 | 3,662,715千円 | |
うち議会費 | 60,300千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
商業等の振興 | 御宿はメキシコ・アカプルコ市や長野県野沢温泉村との姉妹都市を結ぶなど、国際的なリゾート地、全国的に知られる有名な避暑地であり、毎年多くの観光客が訪れています。 その立地を活かした商業や農業、そして漁業の融合化を進め、地域の特色あるまちづくりを目指しています。 |
---|
人材育成・生涯教育 | 風光明媚な白い砂浜と変化に富んだ美しい海岸線が続き、南房総国定公園に指定された恵まれた自然環境を背景に、古くから海の保有地として、加藤まさを氏をはじめ文人墨客に愛されており、地域に根ざした伝統や文化の保全(ミヤコタナゴ)と伝承(ドン・ロドリゴ物語)など、文化の香り高いまちづくりを推進しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
御宿町は千葉県の南房総に位置し、温暖な気候と碧い海、豊かな緑に囲まれた小さな町で、童謡「月の沙漠」の発祥の地として知られています。また、1609年、サン・フランシスコ号が御宿町の沖で座礁、当時の村民が救出にあたり無事に帰還させたことがきっかけとなり、日本・スペイン・メキシコとの交流が始まりました。 平成21年9月、日本メキシコ交流400周年実行委員会名誉総裁を務める皇太子殿下をはじめ、駐日メキシコ・スペイン両大使など多方面の方々にご臨席を頂き、「日本メキシコ交流400周年記念式典」並びに「サン・フランシスコ号漂着400周年記念祭」を行い、メキシコ政府からモニュメントを、スペイン政府からイサベル女王勲章徽章を頂き、三国の交流を一層深めました。 今後も先人達の築いた文化遺産を後世に継承し、国際交流や文化交流に貢献できるイベントを通じて御宿町の存在感をアピールし、町の活性化につなげてまいります。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男9人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務教育民生委員会 5人 産業建設委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
議員協議会 全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
令和5年09月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、上記計画に記載のない複数年度にわたる事業計画の策定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会、ワークショップ | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、政務活動費収支 |