町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 東京都
最終更新日:2025年4月25日
- ◆所在地
- 〒100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497番地(臨時庁舎)
- ◆電話
- 04994-5-0981 代表(内線あり) 320
- ◆FAX
- 04994-5-0933
- gikai@vill.miyake.tokyo.jp
- ◆交通
- 竹芝桟橋より船で6時間30、調布飛行場より飛行機で45分
基本情報
| 町村長 | 山高 亜紀子 (やまたか あきこ) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 谷 寿文 (たに としふみ) | |
| 議会事務局長 | 長谷川 高章 ( はせがわ たかあき) | |
| 住民基本台帳人口 | 2,095人(令和7年05月) | |
| 面積 | 55㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-2 | |
| 令和7年度一般会計予算額 | 74,250,759千円 | |
| うち議会費 | 52,704千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 人材育成・生涯教育 | 地場産業や伝統芸能などを子供たちが体験できる場をもうけ、島の自然と文化・伝統を学び、郷土を愛する心を育む取り組みをしています。 |
|---|
| 地域防災・地域消防の強化 | 噴火や台風、今後発生する恐れのある東海・東南海地震による津波など、自然の脅威に充分配慮した災害に強い島づくりを多方面から構築しています。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
三宅島では自然を活かしたダイビングなどの観光業が盛んです。一次産業においては、地産地消部会による島内消費促進や、島外の希望者を募り農・漁業後継者を育成するなど新たな取り組みを行っています。一方、伝統文化においては2年に一度の「富賀神社の巡り御輿」など、数多くの有形・無形の文化財が存在しています。古来より噴火を繰り返す島として「火山と共に笑顔で暮らす島づくり」を目指しています。 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数8人 現数7人 (男7人、女0人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文化常任委員会 4人 経済厚生常任委員会 4人 |
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
| 特別委員会 | |||
| 協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
| 議会図書室 | |||
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | |||
| 議会改革に関する条例制定 | |||
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | ○ | 名誉町民の決定 | |
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 質疑方法の改革 | |||
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
| 住民との対話機会 | |||
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | |||
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | |||
| 議会中継の手段 | |||
| 議会中継の方法 | |||
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果 | |


