町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 東京都
最終更新日:2021年10月30日
- ◆所在地
- 〒100-1301 東京都御蔵島村字入かねが沢
- ◆電話
- 04994-8-2121 直通
- ◆FAX
- 04994-8-2239
- takumi_isoyama@mikurasima.jp
- ◆交通
- 東海汽船 竹芝桟橋より八丈島航路にて約8時間 御蔵島下船
基本情報
| 町村長 | 広瀬 久雄 (ひろせ ひさお) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 栗本 道雄 (くりもと みちお) | |
| 議会事務局長 | 中村 真也 ( なかむら しんや) | |
| 住民基本台帳人口 | 307人(令和3年10月) | |
| 面積 | 21㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-1 | |
| 令和3年度一般会計予算額 | 1,549,879千円 | |
| うち議会費 | 15,467千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 商業等の振興 | 貴重な動植物をはぐくむ原生林と、島の周りに根付く野生のイルカ。この二つを中心に島の観光業が営まれている。 |
|---|
| 自然との共生・里山保全 | 富士箱根伊豆国立公園に位置し、エコツーリズムによる自然保護と観光利用。島の自然そのものを財産とし、自然との共生を進めている。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
島全体が「お椀」を伏せたような形の御蔵島は、標高851mの御山を中心に海岸線を切り立った崖に囲まれています。特殊な地形と黒潮の中ではぐくまれた自然は深い森となり、学術的にも貴重な動植物の宝庫とされています。原生林には巨樹をはじめとする島固有の動植物たち、海では野生のイルカが出迎えてくれることでしょう。 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数6人 現数5人 (男3人、女2人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務委員会 6人 |
| 議会運営委員会 | |||
| 特別委員会 | |||
| 協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
| 議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | |||
| 議会改革に関する条例制定 | |||
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
| 質疑方法の改革 | ○ | 回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
| 議場・議会運営の工夫 | |||
| 住民との対話機会 | |||
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | |||
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | |||
| 議会中継の手段 | |||
| 議会中継の方法 | |||
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙 | |
| 情報公開 | |||


