町村議会クイックNavi詳細画面
- 関東
- 神奈川県
最終更新日:2024年10月3日
- ◆所在地
- 〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
- ◆電話
- 0465-84-0323 直通
- ◆FAX
- 0465-20-5272
- gikaijimu@town.kaisei.kanagawa.jp
- ◆交通
- 小田急線開成駅下車 徒歩20分
基本情報
町村長 | 山神 裕 (やまがみ ゆたか) | |
---|---|---|
議会議長 | 山本 研一 (やまもと けんいち) | |
議会事務局長 | 遠藤 直紀 ( えんどう なおき) | |
住民基本台帳人口 | 18,633人(令和6年01月) | |
面積 | 7㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-2 | |
令和6年度一般会計予算額 | 7,269,000千円 | |
うち議会費 | 102,748千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成22年度、令和4年度 |
議会広報コンクール |
議会改革・議会の活性化 | 〇令和2年10月から、各議員にタブレット端末を配布し、以後、本会議(定例会議及び随時会議)全てを対象に議案等データをタブレットに格納し、ペーパーレスを実施。 〇広報コンクールで奨励賞を受賞した「ギカイだより」をさらにタブロイド版に一新 〇議会独自ウェブサイト作成を令和4年9月5日から開設 〇議会報告会を毎年実施(令和4年4月23日動画配信の議会報告会は、議員が撮影・編集を全編で制作!) 〇日曜議会の開催(14回)。令和4年6月19日開催の日曜議会は、議会初となる託児サービスを実施(継続中) 〇令和5年度から議場を幼少中学校の授業で自由に使用できるよう推進。 〇令和5年度夏季における議場の一般開放を実施(利用実績:令和5年度156人、令和6年度176人) 〇2023マニフェスト大賞「議会改革賞」優秀賞受賞 〇令和6年6月定例会議において、具体な問題はない中で職員から議員へのハラスメント防止を含めた「開成町議会ハラスメント防止条例」を議員提案で提出・可決。 (条例以外に、指針や相談窓口をまとめたスキームを同時に作成) |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
本町は平成17年の国政調査から4回連続、人口増加率は神奈川県内の1位。小田急線開成駅が急行停車駅となり、さらに町の発展へ向けて大規模な駅前通り線区画整理事業を着実に進めるなど、足柄上地域の中心として「元気」を発信し続けている。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男9人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済常任委員会 5人 教育民生常任委員会 5人 広報広聴常任委員会 11人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
予算特別委員会 10人 |
|
協議調整の場 | |||
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員2人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革検討委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成22年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | ○ | 通年の会期制 | |
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 委員会 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | ○ | 休日議会 | |
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、視聴覚障害者への配慮、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、議会改革 |