町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 富山県
最終更新日:2025年4月21日
- ◆所在地
- 〒930-0393 富山県中新川郡上市町法音寺1番地
- ◆電話
- 076-473-2550 直通
- ◆FAX
- 076-472-2006
- g.gikai@town.kamiichi.toyama.jp
- ◆交通
- 富山地方鉄道上市駅下車 徒歩15分
基本情報
町村長 | 中川行孝 (なかがわゆきたか) | |
---|---|---|
議会議長 | 堀田喜久雄 (ほりたきくお) | |
議会事務局長 | 細川 博史 ( ほそかわ ひろし) | |
住民基本台帳人口 | 18,550人(令和7年04月) | |
面積 | 237㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 11,098,000千円 | |
うち議会費 | 93,225千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
定住支援 | 0円空家バンク |
---|
地域医療の充実 | 町立病院の充実 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
上市町は、古くから物資流通の中心地として「市」が栄え、現在は米作を中心とした農業と、繊維・医薬品・精密部品などの製造業を中心とする工業とが調和した、緑豊かな田園工業都市である。 まちのシンボルは、北アルプスの霊峰「剱岳(標高2,999M)」でここにはリニューアルされた宿泊施設「馬場島荘」や、バンガロー、キャンプ場などが整っており、登山客以外の多くの人で賑わっている。 町内には古い名刹が二寺あり、一つは真言密宗の大本山・大岩山日石寺、国の重要文化財に指定されている。 もう一つは、600年近い歴史を持つ曹洞宗眼目山立山寺で、参道には樹齢400年の「とが並木」が続いており、静寂な雰囲気の中、座禅を組む企業研修がよく行われている。 また、全国名水百選にも選ばれた「穴の谷(あなんたん)霊水」があり、連日全国から病気平癒等を願い霊水を汲みに訪れる人々の長蛇の列が絶えない。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男9人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務教育常任委員会 5人 産業厚生常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
産業振興対策特別委員会 8人 アルプス縦貫トンネル促進特別委員会 3人 議会広報特別委員会 7人 学校のあり方検討特別委員会 11人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | |||
議会中継の手段 | ○ | CATV | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音、YouTube配信 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙 | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支 |