町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 富山県
最終更新日:2025年4月14日
- ◆所在地
- 〒939-0693 富山県下新川郡入善町入膳423
- ◆電話
- 0765-72-4806 直通
- ◆FAX
- 0765-72-4711
- gikai@town.nyuzen.toyama.jp
- ◆交通
- あいの風とやま鉄道入善駅下車 徒歩30分
基本情報
町村長 | 笹島 春人 (ささじま はるひと) | |
---|---|---|
議会議長 | 本田 均 (ほんだ ひとし) | |
議会事務局長 | 清田 和憲 ( せいだ かずのり) | |
住民基本台帳人口 | 22,080人(令和7年03月) | |
面積 | 71㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 11,480,200千円 | |
うち議会費 | 120,258千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
UJIターン(移住)の推進 | 「選択されるまち」となるよう、入善UIサポートセンターを核とし、「情報発信」「移住体験」「移住・定住者支援」などの取組みを展開し、地域活性化による転入増、社会増の促進を図る。 ・民間宅地開発事業補助金 ・住まい・まちづくり推進事業補助金 ・空き家活用新規創業応援事業補助金 ・移住体験ツアーの実施 ・移住体験住宅の運営 など |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 結婚から子育てまでの様々なニーズに対する取組みを展開し、ライフステージごとに切れ目のない支援を行い、子どもを産み育てやすい環境づくりによる出生数の増を支援する。 ・それ行け!結婚プロジェクト ・結婚祝い金支給事業 ・新婚世帯住居費等補助事業 ・子宝支援金支給事業 ・乳幼児在宅育児支援金事業 など |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
黒部川扇状地に位置し、国の天然記念物「杉沢の沢スギ」や名水百選に選ばれた「黒部川扇状地湧水群」がある。 このように豊かな水と平野に恵まれ、特産物には「入善ジャンボ西瓜」や町の花でもある「チューリップ」等がある。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数12人 (男12人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 7人 産業教育常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 7人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報編集特別委員会 6人 交通網対策特別委員会 7人 環境・下水道対策特別委員会 7人 議会改革特別委員会 14人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員1人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革特別委員会 | |
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、CATV | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支 |