町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 石川県
最終更新日:2024年5月21日
- ◆所在地
- 〒920-0292 石川県河北郡内灘町字大学1丁目2番地1
- ◆電話
- 076-286-6715 直通
- ◆FAX
- 076-286-6711
- gikai@town.uchinada.lg.jp
- ◆交通
- 北鉄浅野川線内灘駅から医科大病院行きバスでバス停「大学前」下車徒歩7分
基本情報
町村長 | 川口 克則 (かわぐち かつのり) | |
---|---|---|
議会議長 | 七田 満男 (しちだ みつお) | |
議会事務局長 | 堀川 竜一 ( ほりかわ りゅういち) | |
住民基本台帳人口 | 25,866人(令和6年04月) | |
面積 | 20㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-2 | |
令和6年度一般会計予算額 | 14,425,000千円 | |
うち議会費 | 130,964千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール | 平成21年度優良賞 |
結婚・出産・子育て支援 | [次世代育成環境の充実] 近年急速に進む少子高齢化、核家族化の進展や地域社会の変容、そして就業形態の変化等により、子育て環境は悪化傾向にあります。内灘町では子育て支援施策充実を重要な課題として取り組みます。 ※主な取組み ・子育て支援センターの利用者増加に対する 機能の充実 ・乳児・児童医療制度の拡充 対象年齢を18歳まで延長 ・妊娠した段階からの子育て支援を受けることが出来る「マイ保育園制度」の導入 |
---|
人材育成・生涯教育 | [教育環境の充実] 将来の内灘町を担う子ども達のために、また健全な地域や社会形成するために教育環境の充実を図ります。 ※主な取組み ・小学校低学年における30人学級制度の導入 ・小学校における外国語講師の配置 ・生涯学習活動・地域づくりの拠点施設整備の一環として、老巧化した公民館の建替え |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
優美な斜張橋(サンセットブリッジ内灘)は、四季によりライトアップの彩りを変え、ロマンチックな雰囲気を演出してくれる。隣接する1,500㌔ワットの出力を誇る風力発電施設とともに町のランドマークとして、また魅力的な観光スポットとして、町内外から大きな注目を集めている。 また、この橋のたもとに立つと内灘町ならで はの豊かな自然環境を眼下に一望することができる。東に河北潟、西に日本海、そしてその間に広がる町並みと内灘砂丘。 河北潟は野鳥の宝庫であり、内灘海水浴場はサーフィンやジェットスキーなどマリンスポーツの名所として知られている。内灘砂丘では毎年5月に国内外の凧の愛好家が参加して「世界の凧の祭典」が開催され、大空に舞い上がる大小種々の凧が3万人を超す観光客の心を魅了している。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数13人 現数13人 (男12人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
文教福祉常任委員会 6人 総務産業建設常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報対策特別委員会 5人 決算特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員2人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会運営委員会 | |
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | ○ | 招集回数の運用 | |
議決事件の追加 | ○ | 名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、CATV、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議録、議長交際費 |