町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 石川県
最終更新日:2024年7月8日
- ◆所在地
- 〒927-8601 石川県鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地
- ◆電話
- 0768-52-3700 直通
- ◆FAX
- 0768-52-3610
- gikai@town.anamizu.lg.jp
- ◆交通
- のと鉄道穴水駅下車 徒歩10分
基本情報
町村長 | 吉村 光輝 (よしむら こうき) | |
---|---|---|
議会議長 | 佐藤 豊 (さとう ゆたか) | |
議会事務局長 | 藤谷 寿美 ( ふじたに かずみ) | |
住民基本台帳人口 | 7,119人(令和6年04月) | |
面積 | 183㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和6年度一般会計予算額 | 8,271,000千円 | |
うち議会費 | 53,487千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | 加工用ぶどう生産による生ワイン醸造が定着し、近年ではワインコンクールで金賞を得るまでに成長し、のとワインの名が全国に広がりを見せている。 誘致企業によるカットブナシメジ生産や廃菌床を粉砕しボカシ肥料によるベビーリーフ生産でアグリリサイクルを実践している。 |
---|
商業等の振興 | 四季の美味しい物を味わう、まいもん(いさざ、さざえ、牛、かき)まつりが実施されている。 また、日本最古の漁法である「ぼら待ちやぐら漁」のやぐらが数基設置されている。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
ぼら待ちやぐら、いさざ漁、潮騒の道、朱鷺のさんぽ道、さとりの道、歴史民俗資料館、中居鋳物館、さくら駅、まいもんまつり、長谷部まつり、沖波大漁まつり、能登長寿大仏 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男9人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業建設常任委員会 5人 教育民生常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
予算決算特別委員会 10人 広報編集特別委員会 4人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員2人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | |||
議会中継の手段 | ○ | インターネット、CATV | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、会議録 |