町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 長野県
最終更新日:2024年10月18日
- ◆所在地
- 〒399-4592 長野県上伊那郡南箕輪村4825番地1
- ◆電話
- 0265-72-2104 代表(内線あり)
- ◆FAX
- 0265-73-9799
- gikai-d@vill.minamiminowa.lg.jp
- ◆交通
- JR飯田線北殿駅下車 徒歩10分
基本情報
町村長 | 藤城 栄文 (ふじしろ えいぶみ) | |
---|---|---|
議会議長 | 原 源次 (はら げんじ) | |
議会事務局長 | 情報が登録されていません | |
住民基本台帳人口 | 16,109人(令和6年01月) | |
面積 | 41㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-1 | |
令和6年度一般会計予算額 | 7,780,000千円 | |
うち議会費 | 84,420千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成25年度 |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 村もそこに暮らす村民も共に自立し、情報の共有や村の行財政改革を進めながら協働してむらづくりを進めていくとともに、地域資源を生かした新商品開発や観光など新たな産業の育成と誘致を図るなど、「自立・協働」のむらづくりを進めています。 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 若い人たちが安心して働き、地域で活動し、次代の村を担う子供たちが地域で元気に育つ村を目指すとともに、心身の健康づくりと豊かな人間性の創造を図り、村民一人ひとりがいきいきと活躍する、「人が元気]なむらづくりを進めています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
これまでの子育て支援策の成果もあり、わが村は人口が増加しています。各種人口動態予測でも、県内で唯一人口が増加する村として注目されています。 大芝高原みんなの森が、森林に癒しの効果があるセラピーロードとして認定されグランドオープンをしています。みんなの森は、比較的平坦で、誰でも気軽に森林の癒し効果を体感できます。また、高原内には、地場産品を扱う味工房やスポーツ施設、宿泊施設、日帰り温泉施設もあり、8月には大芝高原まつり、10月にはイルミネーションフェスティバル、毎月行われる軽トラ市など多彩な催しがあり、多くの来場者でにぎわいます。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男7人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済常任委員会 5人 福祉教育常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
執行機関の附属機関等の委員及び議会選出監査委員の就任検討特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成25年03月施行 令和4年12月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、定住自立圏形成協定の締結若しくは変更又は廃止 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | こども議会、若者議会 | |
会議の公開 | ○ | 協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、録画・録音許可、傍聴制限の緩和、視聴覚障害者への配慮、熱中予防対策として飲料水(茶・水)の持ち込み可 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、CATV、有線放送 | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ、メール、LINE | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議会改革 |