町村議会クイックNavi詳細画面
- 北信越
- 長野県
最終更新日:2016年7月1日
- ◆所在地
- 〒395-0303 長野県下伊那郡阿智村駒場483
- ◆電話
- 0265-43-2220 代表(内線あり)
- ◆FAX
- 0265-43-4365
- gikai@vill.achi.nagano.jp
- ◆交通
- 中央道飯田山本I.Cより車で5分
基本情報
町村長 | 熊谷 秀樹 (くまがい ひでき) | |
---|---|---|
議会議長 | 髙坂 美和子 (こうさか みわこ) | |
議会事務局長 | 情報が登録されていません | |
住民基本台帳人口 | 6,534人(平成28年07月) | |
面積 | 214㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-1 | |
平成28年度一般会計予算額 | 4,710,000千円 | |
うち議会費 | 69,702千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 「住民一人ひとりの人生の質を高められる、持続可能な発展の村づくり」を村づくりの基本理念として取り組んでいます。そのためにも、住民自治を進めることが必要であり、村内8地区に自治組織(自治会)を立ち上げ、各自治会は村と対等の立場と位置付け、策定した地区計画に沿って地域づくりが進められています。 |
---|
人材育成・生涯教育 | 村すべてが博物館という生活空間博物館をめざして、地域住民が歴史的遺産や自然景観、地域の魅力を案内する「全村博物館構想」の取り組みを行っています。この取り組みを生かした「阿智村探索ツアー」を開催し、地域住民一人一芸員・案内人制度を整えることで自分の住む地域の良さを再認識することにもつながっています。 これからもさまざまなツアーが計画される予定で、多くの皆様が魅力ある阿智村を訪れていただくことが期待されます。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
村内の昼神温泉郷は昭和48年に湧出した南信最大の温泉で、良質な単純硫黄泉として好評を博しています。 県歌「信濃の国」に歌われている「園原の里」、360度の眺望が楽しめる富士見台高原、ヘブンスそのはら(スキー場、高原リゾート)、治部坂高原、あららぎ高原(散策、スキー場)など通年を通して観光客でにぎわっています。 星空が綺麗な村でもあり、環境省から「星が最も輝いて見える場所」として認定を受けています。 毎年10月には長野県無形民俗文化財に指定された清内路の手づくり花火が行われます。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男10人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務常任委員会 6人 産業建設常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
政策検討委員会 12人 リニア特別委員会 12人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議会全員協議会 12 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | ||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | 情報が登録されていません | ||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | 情報が登録されていません | ||
模擬議会の開催 | 情報が登録されていません | ||
会議の公開 | 情報が登録されていません | ||
議会の夜間・休日開催 | 情報が登録されていません | ||
傍聴者への配慮 | 情報が登録されていません | ||
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | 情報が登録されていません | ||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙 | |
情報公開 | 情報が登録されていません |