町村議会クイックNavi詳細画面
- 近畿
- 奈良県
最終更新日:2025年4月23日
- ◆所在地
- 〒635-0154 奈良県高市郡高取町大字観覚寺990番地1
- ◆電話
- 0744-52-3334 代表(内線あり)
- ◆FAX
- 0744-52-4063
- gikai@town.takatori.nara.jp
- ◆交通
- 近鉄吉野線壷阪山駅下車徒歩5分
基本情報
| 町村長 | 中川 裕介 (なかがわ ひろよし) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 新澤 良文 (しんざわ よしふみ) | |
| 議会事務局長 | 前田 広子 ( まえだ ひろこ) | |
| 住民基本台帳人口 | 6,006人(令和7年04月) | |
| 面積 | 26㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
| 令和7年度一般会計予算額 | 4,430,000千円 | |
| うち議会費 | 70,125千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 商業等の振興 | 「観光立町」を目ざす高取町には、数多くの文化財と豊かな自然、美しい街なみが残されている。高取町では、ボランティア団体が中心となって、まちの価値を再発見し、歴史や文化を育てていこうという「新しいまちづくり」に積極的にチャレンジしている。 |
|---|
| 人材育成・生涯教育 | 生涯学習の推進拠点として、平成7年に完成したリベルテホールは、多目的ホールや図書館を備えており、完成以来、多く住民に利用されている。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
古代から歴史的な環境に恵まれて、日本一の山城である高取城跡が高取山の山頂に位置する。また、そこから伸びる土佐街道には、今でも旧城下町の歴史的な街なみが残っている。歴史資源としては宮塚古墳・墓山古墳・束明神古墳をはじめ大小約800基の古墳が点在し、全国でも有数の古墳分布密度でもある。その他にも浄瑠璃「壷阪霊験記」(お里沢市物語)の舞台としても壷阪寺が有名である。 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数8人 現数7人 (男6人、女1人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済建設委員会 7人 教育厚生委員会 7人 予算委員会 7人 |
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
| 特別委員会 | |||
| 協議調整の場 | |||
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
| 議会図書室 | |||
| 議会活性化組織の設置 | |||
| 議会基本条例の制定 | |||
| 議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | |||
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
| 質疑方法の改革 | |||
| 議場・議会運営の工夫 | |||
| 住民との対話機会 | |||
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | |||
| 議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
| 議会中継の方法 | ○ | ライブ、オンデマンド | |
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、行政広報、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 | |


