町村議会クイックNavi詳細画面
- 近畿
- 奈良県
最終更新日:2025年5月2日
- ◆所在地
- 〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地
- ◆電話
- 0744-54-2107 直通
- ◆FAX
- 0744-54-9021
- a-gikai@tobutori-asuka.jp
- ◆交通
- 近鉄吉野線飛鳥駅下車バス15分/近鉄南大阪線橿原神宮駅下車バス30分
基本情報
| 町村長 | 森川 裕一 (もりかわ ゆういち) | |
|---|---|---|
| 議会議長 | 石田 雅則 (いしだ まさのり) | |
| 議会事務局長 | 関本 直嗣 ( せきもと なおつぐ) | |
| 住民基本台帳人口 | 5,027人(令和7年04月) | |
| 面積 | 24㎢ | |
| 類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
| 令和7年度一般会計予算額 | 4,941,000千円 | |
| うち議会費 | 67,190千円 | |
| 全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
| 議会広報コンクール | ||
| 商業等の振興 | 歴史的風土の創造的活用は、文化財等(景観含む)を中心に豊富な歴史資源を活用して地域の活性化に繋げる地域産業「農・商・工・観光」を連携し、明日香まるごと博物館づくりを推進する。 |
|---|
| 観光産業の推進 | 明日香村は、7世紀からはじまる飛鳥時代の約100年間に、日本の首都として機能してきた地域で、特別史跡石舞台古墳・高松塚古墳・キトラ古墳をはじめ、その他の史跡等が21ヶ所点在し、指定文化財は30を数える。国・県による支援と、住民の文化財保護に対する理解と協力があって、これまで歴史的風土が良好に保存されている。引き続き文化財を大切にする村づくりの展開を図る。 |
|---|
| ふ る さ と 自 慢 |
日本誕生を記録する文化財の宝庫 |
|---|
議会の構成・議会活性化の取組み
| 議員定数・現議員数 | 定数9人 現数9人 (男8人、女1人) | ||
|---|---|---|---|
| 委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務経済委員会 5人 文教厚生委員会 5人 |
| 議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
| 特別委員会 | |||
| 協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
| 事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員1人 兼任職員1人) |
| 議会図書室 | |||
| 議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革検討部会 | |
| 議会基本条例の制定 | |||
| 議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
| 通年会期制の導入 | |||
| 議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
| 専門的知見の活用 | |||
| 議員同士の自由討議 | |||
| 質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
| 質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
| 議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、大型映像装置、電子採決、議場の多目的利用 | |
| 住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
| 住民参画・協働 | |||
| 模擬議会の開催 | |||
| 会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
| 議会の夜間・休日開催 | |||
| 傍聴者への配慮 | ○ | バリアフリー | |
| 議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
| 議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
| 広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
| 情報公開 | ○ | 議決結果、会議録 | |


