町村議会クイックNavi詳細画面
- 近畿
- 和歌山県
最終更新日:2024年9月6日
- ◆所在地
- 〒649-7192 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160
- ◆電話
- 0736-22-0300 代表(内線あり) 2151
- ◆FAX
- 0736-22-0604
- gikai-jimu@town.katsuragi.lg.jp
- ◆交通
- JR和歌山線妙寺駅 徒歩15分
基本情報
町村長 | 中阪 雅則 (なかさか まさのり) | |
---|---|---|
議会議長 | 松岡 宏行 (まつおか ひろゆき) | |
議会事務局長 | 女良畑 政幸 ( じょろばた まさゆき) | |
住民基本台帳人口 | 15,432人(令和6年08月) | |
面積 | 152㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-0 | |
令和6年度一般会計予算額 | 11,168,000千円 | |
うち議会費 | 105,335千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール | 令和3年度優良賞、令和5年度優良賞 |
議会改革・議会の活性化 | 平成23年12月に議会活性化特別委員会を設置し、様々な取り組みを行う中、平成28年8月に議会基本条例を制定しました。その後、条例制定を一つの区切りとして議会活性化特別委員会を解散。 現在は、広報広聴特別委員会を設置し、議会運営委員会とともに広く町民の声を聞くため、様々な取り組みを計画し、実施に向け活動しています。 |
---|
農林水産業・ブランド作物の振興 | 緑豊かに恵まれ、数多くのフルーツが収穫でき、桃・ぶどう・梨・りんご・柿・みかん狩り等様々なフルーツ狩りが催されています。 中でも、四郷地区の串柿生産は全国でも有名です。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
紀の川の南部の天野地区には弘法大師に由縁の深い、世界遺産である丹生都比売神社があり、国宝、重要文化財が数多く保存されている他、万葉集一五首に詠まれた妹山背山が名所であります。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数13人 現数12人 (男11人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業常任委員会 7人 厚生文教常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会だより編集特別委員会 6人 広報広聴特別委員会 6人 庁舎建設調査検討特別委員会 12人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員3人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 広報広聴特別委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成28年08月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | ○ | 招集回数の運用 | |
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、視聴覚障害者への配慮 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、政務活動費収支、議会改革 |