町村議会クイックNavi詳細画面
- 近畿
- 和歌山県
最終更新日:2024年12月4日
- ◆所在地
- 〒648-0198 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190番地
- ◆電話
- 0736-54-2019 代表(内線あり) 197
- ◆FAX
- 0736-54-4705
- gikai@town.kudoyama.lg.jp
- ◆交通
- 南海電鉄高野線九度山駅下車徒歩5分
基本情報
町村長 | 岡本 章 (おかもと あきら) | |
---|---|---|
議会議長 | 西岡 加津子 (にしおか かづこ) | |
議会事務局長 | 中川 昭宏 ( なかがわ あきひろ) | |
住民基本台帳人口 | 3,853人(令和6年04月) | |
面積 | 44㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和6年度一般会計予算額 | 4,604,540千円 | |
うち議会費 | 55,260千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
観光産業の推進 | 偉大な日本画家 故平山郁夫先生にゆかりある「松山常次郎記念館」や、障がい者の母と呼ばれた大石順教尼の遺徳を偲ぶ「旧萱野家(大石順教尼の記念館)」を開館、更には住民と観光客の憩いの場としての「まちなか休憩所」の開設に加え、観光の拠点施設として道の駅「柿の郷くどやま」を整備しています。そして、「戦国武将真田氏ゆかりの地 九度山」を全国に情報発信するため、平成28年には「九度山・真田ミュージアム」を開館しました。本町を訪れる観光客に十分楽しんでいただけるよう魅力アップに努めています。 |
---|
定住支援 | 本町に定住していただく施策として、町内の民間賃貸住宅に入居する新婚および子育て世帯に7年間を限度として、家賃の半額を補助する家賃補助制度や、町内に住宅を新築または建売住宅を購入される方の住宅取得に対し100万円の補助を行う九度山町定住促進支援補助金制度を設け、本町への定住と活力あるまちづくりを目指しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
世界遺産である高野山町石道、慈尊院、丹生官省符神社や、戦国の武将真田昌幸・幸村親子ゆかりの真田庵に象徴される歴史と、玉川峡をはじめとする美しい自然に恵まれ、秋には特産品である「日本一の富有柿」の収穫で賑わう町です。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男8人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 5人 産業厚生常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
決算審査特別委員会 0人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | |||
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録 |