町村議会クイックNavi詳細画面
- 中国
- 鳥取県
最終更新日:2025年4月30日
- ◆所在地
- 〒689-5292 鳥取県日野郡日南町霞800番地
- ◆電話
- 0859-82-1900 直通
- ◆FAX
- 0859-82-1131
- katori@town.nichinan.lg.jp
- ◆交通
- JR伯備線「生山駅」下車 バス5分
基本情報
町村長 | 中村英明 (なかむらひであき) | |
---|---|---|
議会議長 | 山本芳昭 (やまもとよしあき) | |
議会事務局長 | 長崎みよ ( ながさきみよ) | |
住民基本台帳人口 | 3,824人(令和7年03月) | |
面積 | 341㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 7,411,348千円 | |
うち議会費 | 54,847千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成26年度 |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | 平成31年4月、廃園となった保育園を活用し、全国の自治体としては初となる町営の林業アカデミー(通称:にちなん中国山地林業アカデミー)を開校しました。この林業アカデミーは、実践的な林業現場研修による技術と知恵、専門家の講義による最新かつ必須の林学・教養の知識をもった林業技術者の育成を目的に設置され、わが国の林業を牽引し、地域から信頼される林業技術者の育成を目指しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
鳥取県の西南端に位置し、東西25km、南北に23km、鳥取県の約10分の1となる340.96km2の面積を有する町です。そして、島根、広島、岡山の県境に接し、中国山地の分水嶺として、その懐に抱かれるようにして、わたしたちの町はあります。1,000m級の連なる山々から発するせせらぎは、鳥取三大河川のひとつ日野川の源流であり、流れて日本海へと達しています。この自然豊かな風土を、本町縁の文豪、井上靖は「天体の植民地」と、松本清張は「記紀の国」と詠んでいます.。若年層の人口流出による少子化が進み、高齢化率が51.4%を超える本町ですが、保健・医療・福祉の一体的整備と地域介護力の強化に努め、日南町独自の健康づくり計画を推進しています。また、光ファイバーケーブルの整備、保育料無償化などの子育て支援、町営バスの運行、産官学連携事業の推進、そして、地域再生計画による林業振興施策の実施などにより、町民誰もが笑顔で暮らせるまちづくりをめざしています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数9人 (男8人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務教育常任委員会 6人 経済福祉常任委員会 6人 議会広報常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
中心地域整備に関する調査特別委員会 9人 予算審査特別委員会 9人 決算審査特別委員会 9人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成25年09月施行 令和5年06月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、名誉町民の決定、併用林道の協定 | |
専門的知見の活用 | ○ | 議会改革関連 | |
議員同士の自由討議 | ○ | 本会議 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、反問権、反論権の付与 | |
質疑方法の改革 | ○ | 回数制限撤廃、時間制限撤廃、反論権の付与 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席、バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | CATV | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、議会改革、一般質問答弁要旨の事前公表 |