町村議会クイックNavi詳細画面
- 中国
- 山口県
最終更新日:2022年5月23日
- ◆所在地
- 〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126番地2
- ◆電話
- 0820-74-1003 直通
- ◆FAX
- 0820-74-1030
- giji@town.suo-oshima.lg.jp
- ◆交通
- 山陽本線大畠駅下車 車で10分
基本情報
町村長 | 藤 本 淨 孝 (ふじもと きよたか) | |
---|---|---|
議会議長 | 荒 川 政 義 (あらかわ まさよし) | |
議会事務局長 | 大 川 博 ( おおかわ ひろし) | |
住民基本台帳人口 | 14,645人(令和4年04月) | |
面積 | 138㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-0 | |
令和4年度一般会計予算額 | 13,880,000千円 | |
うち議会費 | 90,840千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
UJIターン(移住)の推進 | 地域おこし協力隊等の活動支援、若者定住の促進を図るための宅地造成、農林業の担い手育成支援、空き家の有効活用と移住者向けの助成 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | 保育料の無料化、中学3年生までの子どもの医療費全額助成、学ぶ意欲や向上心を育てるための検定料全額助成 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
瀬戸内海に浮かぶ淡路島、小豆島に次ぐ3番目の面積である。 ・気候温暖な「みかんの島」 ・元気なお年寄りの多い「生涯現役の島」 ・カウアイ島との姉妹縁組「移民の島」 「わが町で輝いて生きよう・百歳に挑戦」 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数13人 (男12人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 7人 民生常任委員会 7人 建設環境常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
岩国基地関連対策特別委員会 8人 地域活性化・害獣・防災対策特別委員会 7人 議会広報編集特別委員会 7人 行政・病院事業改革特別委員会 8人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員2人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席 | |
議会中継の手段 | ○ | CATV、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |