町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 徳島県
最終更新日:2025年4月22日
- ◆所在地
- 〒771-4395 徳島県勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3
- ◆電話
- 0885-42-2513 直通
- ◆FAX
- 0885-42-3028
- gikai@town.katsuura.i-tokushima.jp
- ◆交通
- 徳島バス勝浦線勝浦役場前下車徒歩1分
基本情報
町村長 | 野上 武典 (のがみ たけのり) | |
---|---|---|
議会議長 | 松田 貴志 (まつだ たかし) | |
議会事務局長 | 松本 博文 ( まつもと ひろふみ) | |
住民基本台帳人口 | 4,513人(令和7年04月) | |
面積 | 70㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 4,105,000千円 | |
うち議会費 | 49,508千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール | 令和2年度優良賞、令和3年度優良賞、令和4年度優良賞、令和5年度優良賞 |
結婚・出産・子育て支援 | 少子化対策の一環として、保育内容の充実(特別保育等)、学童保育の実施、子育て支援グループ(はぐくみクラブ)の育成等を積極的に推進しています。 |
---|
地域医療の充実 | 町立勝浦病院は「安心・安全・信頼」を理念として掲げ、患者様の「選ぶ・知る・決定する・プライバシーが保障される」という権利を尊重して診療しています。 平成20年10月には、日本医療機能評価機構を受審し、平成21年2月に認定を受けました。患者様が快適に利用いただけるように努めるとともに、医療事故の発生防止、個人情報の保護を図り、信頼される病院を目指しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
★「ビッグひな祭り」 平成元年から勝浦町に春を呼ぶイベントととして始まったもので、毎年2月下旬から3月上旬まで開催。会場の人形交流館には中央にピラミッド状の百段のひな壇がそびえ、全国から寄せられた三万体のひな人形が飾られます。 ★「ふれあいの里さかもと」 廃校舎を改修し、農村体験型宿泊施設として、平成14年3月3日にオープンしました。都市住民との交流の場、また地域住民には就業の場として活性化を図っています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男7人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
議会広報常任委員会 5人 まち未来づくり常任委員会 5人 くらし育み常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
星谷橋架け替え特別委員会 10人 |
|
協議調整の場 | ○ |
熟尽会議 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | ○ | 通年の会期制 | |
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | ○ | こども議会、女性議会、高校生議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴手続簡略化 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知 |