町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 香川県
最終更新日:2024年4月26日
- ◆所在地
- 〒761-3110 香川県香川郡直島町1122-1
- ◆電話
- 087-892-2297 直通
- ◆FAX
- 087-892-3888
- gikai1@town.naoshima.lg.jp
- ◆交通
- 四国汽船/宇野港から20分、高松サンポートから60分、宮浦港からバスで5分
基本情報
町村長 | 小林 眞一 (こばやし しんいち) | |
---|---|---|
議会議長 | 井下 良雄 (いのした よしお) | |
議会事務局長 | 情報が登録されていません | |
住民基本台帳人口 | 2,907人(令和6年04月) | |
面積 | 14㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-1 | |
令和6年度一般会計予算額 | 3,417,177千円 | |
うち議会費 | 51,910千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
観光産業の推進 | 観光は故事にまつわる名所・旧跡が多く、多島美に恵まれた自然の景観と美しい海があります。この歴史・伝統・自然景観・海を活かした町営の海釣公園やふるさと海の家「つつじ荘」、またベネッセアートサイト直島による「ベネッセハウスミュージアム」、「地中美術館」、「李禹煥美術館」、「ANDO MUSEUM」、「家プロジェクト」、「宮浦ギャラリー六区」などの施設が島内各所に点在しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
香川県民俗文化財指定の「直島女文楽」、役場庁舎をはじめとする文教施設、総合福祉センターなどの建築群があります。 また、建築家・安藤忠雄氏設計の美術館や直島の古民家を改修した「家プロジェクト」等があり、現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」も開催されるなど、多くの観光客が島を訪れています。 教育関係では、幼・保一元化に取り組み、幼・小・中教員の合同研修、学校行事の合同化等で幼・小・中一貫教育を推進しています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数9人 現数9人 (男8人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 5人 経済民生常任委員会 4人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 7人 | |
特別委員会 | ○ |
広報編集特別委員会 8人 デジタル改革推進特別委員会 9人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 委員会、協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料閲覧 | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果 |